タイラタイラ工務店(素人)

タイラタイラ工務店、という名の素人 DIYer のブログです。

筆記試験前日までにする準備はコレだ!(ド素人が第二種電気工事士試験の筆記試験をクリアした方法)

f:id:hiranoon:20210729043857p:plain

今回は、「前日までに、事前に準備をすべきモノ」を集めました。目次だけでも見れば大丈夫な構成にしましたので、見てやってください。

何事もない状態にしましょう

不安要素を取り除く

試験というのは非日常。勉強している人ほど緊張をするでしょうし、初めての事、初めての会場に戸惑うこともあるかも知れません。不安な要素をできるかぎり取り除く事前準備をし、何事もない状態を作れると良いと思います。

以降の記事は、そうすることを念頭にした内容になっています。

突発リスクにも備える

また、緊張などしないような豪胆な人であっても、年に一度おなかを壊すことがあるかも知れません。それが試験日に発生しないとは限りません。ですので、そのような稀なリスクにも出来る限り対処できるといいなと思います。

持ち物

一週間前に揃え、前日にかばんに入れる

持ち物は一週間前には揃えることをオススメします。万一足りないものがあったとき、一週間前なら買い揃えることが可能でしょう。

そして、前日にはかばんに入っていることを確認しておきましょう。

公式から指示のあるある持ち物

最初に、「受験票」の裏面に持ってくるように書かれているものです。定規以外は必須ですね。

①受験票

古い記事だと「顔写真を貼るのを忘れずに!」と書かれていますが、公式からは

令和3年度より、顔写真を申込の際に提出(アップロード)いただくことになりましたので、事前にご用意ください。

とあります。申込時に写真を提出していたならば、それ以降、顔写真は不要です。受験票には何もしなくてOKですのでご安心を。

②HBの鉛筆&鉛筆削り又はシャープペンシル&替芯

今はマークシート専用シャープペンシルなるものがあります。使いやすくてオススメです。替え芯は、事前にたっぷりめに入れておきましょう。

もちろん、家に鉛筆と鉛筆削りがあるならそれで大丈夫です。

ちなみに、私はコクヨのものを使っています。

ぺんてるの方が有名かも。つか、これ安いな!

セット品もありますね。何か、先程の商品と中身のシャーペンが違います。ぺんてる、2種類あるのか。

この手の商品、TOEICのようなテストを定期的に受けているような人には定番かもしれません。

③プラスチック消しゴム

要するに「普通の消しゴムを持っていきましょう」ということです。面倒なら上記のマークシート・シャーペンセットを買っておけばOK。

④時計

公式からは以下のように言われています。

電卓機能、通信機能をもつもの、アラームなど音がでるものは使用できません

とのことです。スマートウォッチ、スマホ、アラーム付きのデジタル腕時計、使えません。

無機能な腕時計を事前に用意しましょう。持っていない人はこのためだけに100均で買っておくと良いでしょう。

⑤マスク

身に着けて家を出ることができればOK。

(参考)定規

一応、受験票に書かれていました。「30センチ以下の透明(半透明可)な定規」。ですが、持っていかなくて大丈夫です。不要。使う場面はありません。

指示はないが是非用意しておくもの

公式(受験票)には必携と書かれていませんが、持っていっても大丈夫なものです。大事なものがたくさんありますのでここは読んでいってほしいです。

⑥4色ボールペン(などの多色ペン)

複線図問題のために持っていくべきです。

試験では、鉛筆以外の筆記具の持ち込みはOKです。4色ボールペンに限らず、色ペンや蛍光ペンも使えます。

受験票の裏に持ち込みOKと書かれていると思います。(小さくて分かりにくいが!)受験票や公式サイトの案内で、持ち込みに問題がないと書かれていることをご確認の上、持ち込んでください。私の受験時には大丈夫でしたが、念の為。

毎年、複線図を描いた上で解答する問題が3問程度あります。この時に色分けをして描くことでミスを減らすことができると思います。日頃から色分けして問題を解いておき、試験当日も同じペンを使うことをオススメします。

私の場合、消せる4色ボールペン(パイロットのフリクション)を使いました。試験では、消すことができる方が圧倒的に便利です。また、1本で済ませることが出来るのも良いポイントです。

⑦着脱可能な上着

会場が寒かったり、暑かったり、あり得ます。

カーディガン、ジャケット、シャツを脱いだらTシャツ一枚になれる、など。上着である必要はありませんが、予測不可能な会場の温度状態に対処できる服装がオススメです。

⑧常備薬

腹痛のための正露丸やザ・ガード。頭痛薬。漢方胃腸薬。

体調が悪い時にたまーに使う薬があれば持っていると安心できます。

⑨常温の水(ペットボトルや水筒で)

会場で購入できるような飲み物はたいていキンキンに冷えています。冷たい飲み物は体に良くないですよ。リスク軽減のため常温に戻した飲み物があると良いです。

⑩メガネ・コンタクト・ルーペ

メガネ、コンタクト、普段使っている人は大丈夫だと思います。 細かい字や、図表内の小さい文字が見づらい場合のためにルーペを持ち込むことはOKになっています。私は利用しませんでしたが、必要に応じてどうぞ。

前日までにやっておくこと

会場がよく知っているところならいいんです。が、大抵は初めての知らない施設。

ちゃんと間に合うかな、どうかな、と、いらぬ不安は取り除きましょう。

当日みるメモの用意

乗る電車、駅から会場までの道、それらをメモするものを用意します。

私は「Googleカレンダー」にすべて入れました。「Google Keep」でも、「Evernote」でも、iPhoneなら「メモ」でも何でも良いです。

もちろんアナログに紙の手帳でもよいです。が、交通に関してはデジタルな方が使いやすいと思います。

Googleマップとストリートビューで駅から会場までの道をたどる

パソコンで操作した場合を例に書きます。

1)Googleマップにアクセスして「ルート」のアイコンをクリックします。

www.google.co.jp

「ルート」のアイコンをクリック
「ルート」のアイコンをクリック

2)出発地(①)と目的地(②)を入力します。すると地図上にルートとかかる時間が表示されます。

出発地と目的地を入力
出発地と目的地を入力

3)右下にある人のアイコンをクリックしたままスタート地点当たりまで持っていって放します。(ドラック&ドロップ)

人のアイコンをドラッグ・アンド・ドロップ
人のアイコンをドラッグ・アンド・ドロップ

4)画面がストリートビューに切り替わります。道路にマウスカーソルを合わせると矢印が表示されるので、それをクリックして会場までたどりつきましょう。

道路上の矢印をクリック
道路上の矢印をクリック

5)当日通る道と同じ風景を体験できました。これで安心が得られたことでしょう。

・・・まあ、ここまでやらなくても良いんですが。

土地勘のない場所であれば、やっても良いかも知れませんよ。

なお、手順「2)」の時点でブラウザの「URL」(アドレスバーに表示される文字列)をコピーして、「Googleカレンダー」などに貼り付けておくと便利です。当日、スマホの「Googleカレンダー」からその「URL」をクリックすると、同じ情報にアクセスできます。スマホで地図を見ながら会場まで行けますね。

上記は一例です。他の方法でも良いので、少なくとも地図の情報をスマホから参照出来るようにしておくと安心はできあmす。

乗換案内で予め調べておく

「Yahoo! 乗換案内」でも「ジョルダン」でも何でもOKです。

transit.yahoo.co.jp

「Yahoo! 乗換案内」の場合も、調べた結果の「URL」を「Googleカレンダー」などへコピペしておくと便利です。こちらも同じ情報にアクセスができます。

乗換案内は、何番線で乗り換えるか、といった情報まで教えてくれるので便利ですね。

会場に30分以上前に着くよう当日スケジュールを立てる

  • 何時何分に家を出て
  • 何時何分に電車に乗って
  • 何時何分に電車から降りて
  • 何分掛けて会場まで歩く
  • 会場には30分以上前に到着する

これらを調べた結果としてメモっておきましょう。(前述の通り「URL」のコピペだけでもOK。)

到着時刻は、試験開始の30分前ではなく、説明開始の30分前です。また、30分前は最低限です。1時間くらい前でも問題ありません。できる限り余裕を持って到着できる計画をしましょう。

以上、前日までにやり終えましょう!

暗記のために繰り返す具体的方法! ド素人が第二種電気工事士試験の筆記試験を覚えた方法。

f:id:hiranoon:20210714035401p:plain

2021年7月4日。筆記試験に合格! しました。そのためにやって良かったの共有シリーズです。

暗記にはコツがある。コスパよく覚えよう! という趣旨の記を書きました。

flat-and-flat.com

その中でも繰り返しが重要と書いています。その繰り替えす方法についてです。

で、要点は目次に書くようにしたので、目次だけでも見てってください。

暗記のために繰り返す具体的方法

最初に結論である実施案です。(理由は後回し。)

  • 過去問を通じて覚えていく

ということを前提に(理由はこちらの記事にて。)、以下のルールを設けます。

  • 新規の問題・情報は翌日もう一度やる
  • 翌日以降は復習(もう一度やること)を優先し、残りの時間は新規の問題に取り組む
  • 間違えた問題・覚えにくい事項は付箋を貼って繰り返し回数を増やす

なお、オススメしているこちらの書籍には、過去問が180問掲載されています。今回はこちらを実施する前提で話を進めます。

このルールに則って、以下の順序で学習を進めます。

  1. 一日目は、「新規の問題をできるところまで」進めます。
  2. 二日目は、「昨日と同じ問題」 + 「新規の問題をできるところまで」進めます。「昨日の問題」で覚えられていなかった問題には付箋を付けます
  3. 三日目は、「昨日と同じ問題」 + 「付箋の付いた問題」 + 「新規の問題をできるところまで」進めます。覚えられていたら付箋は外します
  4. 四日目以降は同じ事の繰り返しです。
  5. 180問すべてが終わったら、1問目から繰り返します。覚えていない問題に付箋をつけるのは同じですので、「付箋の付いた問題」 + 「続きの問題をできるところまで」進めることになります。(ここからは「昨日と同じ問題」はやらなくてよい。)
  6. その180問を終えたらまた1問目から繰り返します。これは試験日まで続けます。

繰り返して暗記する方法
繰り返して暗記する方法

5.の、180問がすべて終わったタイミングで、最低2回はやっていることになります。覚えにくい事項は3回以上繰り返しています。覚えにくい箇所の繰り返し回数は、付箋を利用して増やしています。

上記のように一定の手順をルーティン化して進めることを、私としてはオススメします。というのは、ルールを決めちゃえば考える必要がなくなるので楽だからです。

5.にたどり着くまでの時間は人それぞれでしょうし、やりやすいようにアレンジしていただくのも良いと思います。ですが、その場合は以降に書いた、なぜこのような実施案になったのか理由を読んでいただきたいです。理由を知った上でアレンジすることをオススメします。

ということで、以降、この方法の理由の説明になります。

基本戦略は繰り返し!

毎日見ていると嫌でも覚えます。地元の駅の路線図、隣の駅、隣の隣の駅、覚えています。したがって、覚えるための基本戦略は繰り返すことです。当たり前じゃん、ですが、この当たり前を利用します。

しかしながら、電気工事士の試験範囲は広く、すべてを毎日見るなんて現実的ではありません。

そこで、それなりにいい感じで繰り返すことができる戦略を立てます。

繰り返して忘れる間隔を長くする

今、何か覚えたとします。

1時間後には半分忘れます。

明日には7割忘れます。

・・・

なので! 忘れる頃にもう一度覚えるのです。この忘れかけにもう一度覚えるのが良いタイミングであると言われています。

そして、この忘れる間隔は、繰り返し覚えることで長くなっていきます。徐々に楽になていきます。

これがキホンです。

間違っても、一回で覚え切ると考えてはいけません。人間の脳はそういうことができるようになってないのです。一回の強度をあげるよりも、弱くても複数回見る方が効果的であることが知られています。

繰り返して忘れる間隔を長くしましょう。最低でも試験日まで覚えていればOKです。

繰り返すたびに労力は減る

また、最初に覚えるのは大変ですが、2回目、3回目と回数が増えると苦労は減ります。

勉強は段々楽になっていきます。

間隔は長くなるし、勉強の労力も減っていきます。ですので、希望を持ってポジティブに取り組むと良いと思います。

忘れかけのタイミングで複数する

じゃあ、具体的な忘れるタイミングとは? いつ覚え直せばよいのでしょう?

「忘却曲線」という根拠

「忘却曲線」という有名なお話があります。その説明は省きます。読まなくても大丈夫ですが、わかりやすそうな記事を一応紹介しておきます。

ryugaku-kuchikomi.com

人が物事をいつ忘れるのか、それを実験してグラフ化したよって話です。

この記事に書かれている知ってもらいたい要点だけ引用します。

まず、学習した後24時間以内に10分間の復習をすると、記憶率は100%に戻ります。そして、ここからが素晴らしいのですが、次回の復習は1週間以内に、たった5分すれば記憶がよみがえるのです。そして、次は1か月以内に2~4分復習すれば、また記憶は復活するのです。

つまり、偉い人の実験結果によると、忘れる前に覚え直すと、忘却の間隔は延びていくのです。その間隔は、「忘却曲線」によって導き出せるのです。要は「忘却曲線」を見ると、復習タイミングが分かるという話です。

先に書いていた、

  • 忘れかけにもう一度覚えるのが良いタイミングであり,
  • 忘れる間隔は、繰り返し覚えることで長くなっていく

という話は、この「忘却曲線」が根拠です。

復習するタイミングを決める

ですが、こんな曲線に頑張って従うのは大変ですし、とてもオススメできません。

なので、以下の2つの方法にしちゃいます。

  1. 最初の復習は翌日にする。
  2. 以降は覚えにくい箇所を多めにいい感じに繰り返す。
あたらしい事は翌日覚え直す

1.にある、最初の復習は翌日ということを守りましょう。明後日も明々後日も同じく毎日見なくても大丈夫です。が、明日はもう一度見ましょう。これが偉い人の実験結果です。

3回目以降の復習をするタイミングは?

2.は3回目以降の復習のルールでした。このタイミングは計算して割り出すのが大変ですので、以下のように割り切ります。

  • 覚えにくかった箇所には付箋を付けて翌日復習する
  • 覚えていた箇所は180問終えた後に再度実施する
  • この180問を試験日までひたすらぐるぐる繰り返す

勉強をしていると、覚えやすい事項とそうじゃない事項がでてきます。この苦手な部分を重点的に対応するために付箋を利用します。 テキストに直接書き込んでも問題ないですが、付箋をパリパリ剥がして目に見えて減っていくのは気持ちがいいので、付箋方式をオススメします。

付箋は何でも構わないのですが、私は小さくて持ち運びのしやすいフィルム素材のものを愛用していました。

この通りにできなくてもOKなので兎に角やろう!

なお、毎日勉強時間が取れない、日曜日以外は勉強できない、という方もいるでしょう。新しく覚えた事項の復習が翌日にできないので、「忘却曲線」を根拠にしてしまうと、効率が良いとは言えなくなっちゃいます。

ですが、それでも、前回学習分を次回に再度見るということを実施すれば随分と記憶の定着はあがるはずです。翌日は無理だからダメにはなりません。1週間後であっても、前回分を必ず復習するという方針で、兎に角やってみましょう。ベストな方法ではなくとも、実践可能なベターな方法を作ってやっていけばなんとかなります。

覚えにくいものは毎日見る

ところで、電気工事士は「コンセントの種類」を覚える必要があります。あの2つの穴が開いてるやつです。・・・知ってますよね?

あと、「法令」も覚えます。第二種で施工可能な工事内容です。・・・知らないですよね?

馴染みのある前者は覚えやすいです。後者はなかなか覚えられないんですよね。法令によると、資格取得後の住所変更は届け出不要で、名前の変更は届け出が必要なんです。届出先は都道府県知事です。って、普通はすんなり頭に入らんでしょう。

この例は、私が「覚えにくい」と思った事例です。どうも苦手だったんですよね。

こういう自分にとって覚えにくいと感じる事項は、毎日見ちゃうと良いです。面倒くさいので「忘却曲線」も考えない! 毎日見れば無問題! 地元の駅の路線図理論です。

以下、そのための方法をいくつか書きました。私が実際にやった方法ですが、どれも効果は変わらないと思いました。やりやすい方法を使ってください。

方法1 : メモ帳なんかに書いてマスキングテープで貼る

デスクの前、トイレ、玄関のドア、どこでもいいですが、毎日見る場所に貼っておけば嫌でも目に入ります。この嫌でも目に入る場所を利用するのが方法1です。

  • メモ帳に大きな字で要点だけ書き出す
  • 絵や図を描くとなお良い
  • 毎日見る場所に貼り出す。
  • 毎日ちゃんと読む

書くものは、メモ帳でも付箋でもいいです。マスキングテープとかで剥がれにくくしておくのがオススメです。

ちまちま小さい字で書いてはいけません。毎日見るのが嫌になります。1枚に書いて良いのは、覚えること1つだけです。

『パッと目に入れて、頭にドーン』と入れましょう。

方法2 : 小さいノートにでっかく書いて毎日見る

小さいノートに書いて毎日見るのもオススメの方法です。

ノートを繰り返し毎日見るなんて、うわーってなりませんか? このノートは学校で書いていたノートと使い方が違います。

  • ノート1ページに1つの覚えたいことを大きく書き出す
  • 絵や図を描くとなお良い
  • 毎日1ページ目から全部見る

メモの貼り出しと同様、『パッと目に入れて、頭にドーン』です。罫線に沿って書いてはいけません。文章を書いてはいけません。バカでかい字で書き出します。1ページに書いて良いのは、覚えること1つだけです。

大きく書くと、1ページ1秒掛からずに読めるようになります。1冊60ページのノートを読むのに1分掛からない計算です。毎日全部を見るとしても、大して時間はかかりません。

方法3 : メモをスマホで撮って写真を毎日見る

スマホ中毒の人向きの方法です。

  • ノートやメモ帳に1ページに1つの覚えたいことを大きく書き出す
  • 絵や図を描くとなお良い。ここまで同じ。
  • スマホで写真に撮る。
  • 「第二種電気工事士」というフォルダに入れて、毎日見る。(名前は何でもいいです。)

やってることは同じですね。ちなみに、写真は書き直しがしにくい(即修正しにくい)というデメリットはあります。

あとがき

ざっくりまとめると、以下になります。

  • 繰り返す回数を増やして覚えよう
  • 特に新規の事項は翌日に復習しよう
  • 覚えられていない買った事項は付箋を貼って翌日に復習しよう
  • 覚えにくい事項は別途切り出し(別のなにかに書き出し)て毎日見よう

範囲は広く大変ですので1周目は大変ですが、そこを乗り切れれば後は脳に刷り込む作業の繰り返しです。1周目に比べればグッと楽になりますので、ぜひ、そこまでたどり着きましょう。

以降はおまけの自分語りです。読まなくて大丈夫です。

方法4 : (参考)Ankiアプリにぶちこむ

この方法はオススメはしにくいですが、私がやっていた方法です。

実は、この記事でオススメ繰り返しの手法も、毎日見て覚える方法も、第二種電気工事士試験に対しては、私はやってませんでした。(他の資格試験ではやってみて実際に良かったでんす。これは本当。)

私が使ったのは、 Anki というアプリでした。

https://apps.ankiweb.net/

フラッシュカード(裏表に書き込む単語帳のような物)のアプリです。覚えたい情報をこのアプリに登録しておくと、忘却曲線に従って、いい感じのタイミングで思い出させてくれるアプリです。マニアック過ぎるので、アプリの説明はこの程度に留めておきます。

全問題、全覚えたい事項を、スクショを撮ってぶちこみました。問題には手書きのメモも書き込みました。復習タイミングは一切考えず、すべて Anki に任せました。

表面には書き込みの無い問題を、裏面は以下のようにゴリゴリに書き込んだスクショを貼り付けました。(そのまま使えないように部分的に切り出した画像にしておきます。)

書き込みのある過去問
書き込みのある過去問

このカードを作る労力が結構必要でして、とてもオススメはできないなと思いました。あと、アプリの使い方をわざわざ覚えるのも無駄が多いですね。

ただ、 Anki は何でも覚えられて現在最強の方法だと思ってます。

英語学習系の書籍では紹介されることがありますね。興味のある方に向けにて一応掲載しておきます。

何度も書きますが、この方法をオススメはしません。万人には勧められないマニアックな方法と自覚しています。まあ、アナログな方法でも十二分に効率よく勉強できますよ。マジで。

暗記にコツなんてあるの? 気合だろ! と思う人は読もう! ド素人が第二種電気工事士試験の筆記試験範囲を覚えた方法

f:id:hiranoon:20210712180411p:plain

2021年7月4日。筆記試験に合格! しました。そのためにやって良かったの共有シリーズです。

「兎に角、過去問を暗記しようぜ」という記事を書きました。

flat-and-flat.com

今回は、その、暗記の方法です。

「暗記って、んなの気合だろ!」って思っている方は読んでいただきたいです。ひとつのことを覚えるのに10の努力をするより6の努力の方が絶対いいでしょう。そういう話です。

で、要点は目次に書くようにしたので、目次だけでも見てってください。

暗記のコツ

ひたすらノートに写経する。ひたすら繰り返し声に出す。色々方法はあります。

どの方法がコスパよく覚えられるか、知っておいた方が努力に対して得られるモノが増えます。

私がやったり読んだり聞いたりして知った方法で、実際にやって良いと実感した方法を列挙します。

思い出そうとする

思い出せるまでやろう
思い出せるまでやろう

脳みそに入れた情報を出し入れすると記憶が定着しやすくなります。

  • 数秒見る → 目を離す → 思い出す(大事!) → もう一度見る → (思い出せるまで繰り返し・・・)

覚えたい対象から目を離したり、手で隠したり、隠す方法は何でもOKです。「思い出す」という行為ができればOK。脳みそのシワをピクピクさせるのが大事なんですね。

繰り返し使うモノに対しては、

  • 赤い透明シート(や下敷き)で隠して思い出す

という伝統的な方法でも良いですね。

穴が空くほど見つめる、、、ってやっても、「思い出す」行為にならないので効果が薄いのです。ぜひ、ちょっとでもいいので「思い出そう!」としてください。

絵を使う(視覚重要!)

文字や文章だけよりも、絵があったほうが記憶に定着しやすいです。絵や図と一緒に覚えるよう意識すると良いです。

私が推奨しているこちらのテキスト、

では、絵や図が多用されています。コレ、すごく良いです。ぜひ、絵や図と一緒に覚えましょう。(他の書籍も似たような感じではありますが。)

過去問やテキストには大胆にマーキング(やはり視覚重要!)

そのテキストや過去問には、大胆にマーキングをしましょう。大事なところが目に飛び込んでくるようにするのです。

私は「過去問を覚えよう!」ということを謳っています。過去問に答えや根拠を赤ペンで書き込んで、赤い透明シートをかざし、思い出すことを繰り返す、みたいな方法がいいと思います。加えて、記号や絵も書き込み大事な部分は目立たせるとさらに効果が高まります。

これらをすることで、

  • 問題の形式
  • その問題の根拠となる知識

を脳に刷り込んでいきます。

テキストや過去問ですが、大事に取っておかないことです。古本屋に高く売れるなんて考えないことです。じゃんじゃん書き込みをして使い倒した方が良い! テキスト安いですから。ラーメン二杯分くらいの値段なんだから出し惜しみはしないことです。

声に出す(五感を使う!)

ちょっと話が変わります。

人間は五感(視覚(見る)、聴覚(聴く)、味覚(味わう)、嗅覚(嗅ぐ)、触覚(皮膚で感じる)の5つの感覚)を多く使うとより良く覚えられるそうです。

味やニオイは難しいですが、、、音はできます。

自分で声に出して、自分で聞けば「聴覚」を刺激することができます

ずっとブツブツしゃべることを推奨するわけではないですが、、、覚えにくい部分に対する一つの手段にはなります。

なお、私は紙にひたすら書いて覚えることは推奨しません。触覚、ではないんでしょうけど、別の刺激が生まれて記憶に効くかも知れません。そういうのはあるでしょう。が、この方法はコスパが悪いです。それに手を出す前に、声に出して見る方をオススメします。

また、テキストを別のノートにまとめるような、学校の勉強的な学習もオススメしません。ノートを取る暇があれば、見て、隠して、思い出して、を繰り返すほうがよっぽど効率的に覚えられます。キレイなノート作りは非常に損の多い方法です。まとめる事が目的になってはいけません。

【注意】ただし、テキストで理解しにくい一部分を覚えやすい別の形式にまとめ直す、ということは推奨します。これはちょっと別の話で、覚えにくいものを繰り返すより、覚えやすいものを繰り返した方がいいからです。ただ、全部そうする必要はないという話です。

人に教える、教えるフリをする

人に教えることは、記憶するためには良い方法だと知られています。

が、マジで人に教えることは人間関係の悪化からオススメはしません。相手の迷惑です。なので、ガンプラのザクとか、美少女フィギュアとか、目の前のコップとか、それもないなら脳内の妄想上の生徒とか、そういう人(?)を相手にすると良いです。脳内で教えるフリをするだけでも効果があります

よどみなく説明できるようになれば、相当記憶がされています。得られた知識で想像上の人物相手にマウントを取りましょう。

繰り返す。ひたすら繰り返す。

さて、これらのコツを使ったところで一発では覚えられません

一発ではダメなら、複数発にすればよいのです。繰り返す。

繰り返し方には結構コツがあるので(コツばかりだ・・・)これは別途まとめます。

T.B.D.

あとがき

暗記のコツをひたすら書きました。

書いてみると、第二種電気工事士に限った話はほとんどなかったですね。英単語もこれで覚えられるとは思います。

「暗記 コツ」でググってもヨシ(他の方の方法も見てみる?)

他にもコツがあるんじゃないか、と思ってググってみました。

結果、似たような話が多かったですが、よければググってみてください。以下、ググった結果からピックアップしてみました。ここに引用した記事は(ネガティブなコメントも付け加えているものもありますが、)いずれも良い内容でした。

https://next.rikunabi.com/journal/20171106_m/ next.rikunabi.com

英語の書籍を多数出されている西澤ロイさんの記事でした。

何度も「思い出す」作業を繰り返すべき

うむ、同意。繰り返しに関しては別の記事に書きます。

www.eikoh-seminar.com

「1. 書いて覚える」だけは、個人的に推奨していません。が、他の方法は完全に同意。

www.mottainaihonpo.com

10個のコツがまとまってます。まあ、だいたいこの記事の内容と同じですね。

alpha-katekyo.jp

「夜寝る前が有効」、「青いペンがいい」そうなのかー。あまり実感をしたことはないですが、そうなのかも。

時間帯を利用できるならいいんですが、「今は夜じゃないから後でやろう」なんて先送りの原因になりがちなので、個人的には非推奨です。科学的に有効だと示されていても、出来るタイミングを逃さない、先送りの理由を作らない、そっちの方が効果があるかなぁというのが私の意見。

ですが、知識として知っておくとよいと思いますし、他の内容は納得できるものです。

news.yahoo.co.jp

投稿日の前日に出たタイムリーな記事。絵はいいぞ。

(雑談)スーパーエリートの受験術

最後はかなりドウデモイイ話です。

ちなみに、私が一番影響を受けた勉強方法は、以下の書籍です。

いつの間にやら名著として伝説化していました。この記事を書いた時点では20万円!?(人にあげちゃったよ。。。)

この書籍に書いてあった方法は、今やいろいろなサイトやいろいろな書籍に書かれるようになりました。この書籍からそんなに進化していないなぁ、という印象です。いや、当時はこの書籍の方法は斬新でした。時代が追いついた、のかな?

ド素人でも「第二種電気工事士試験」の筆記試験に通る戦略。肝は過去問!

f:id:hiranoon:20210710011615p:plain

2021年7月4日。郵便受けに技能試験の受験票が投函されていました。筆記試験は合格! と書かれていました。無事、筆記突破。技能試験の準備と勉強は引き続きますが、一旦ここいらでド素人が筆記試験を突破するための試験戦略をまとめて残しておこうと思います。

ポイントは目次にまとめましたので、目次だけでも見ていってください。

はじめに(どういう人物の記事か)

さて、私はド素人のDIYerです。「家のコンセントの工事をする」ことだけが目的で資格試験に望みました。仕事は電工とは無関係だし予備知識はほぼゼロ(理論分野の知識はちょっとあるけど後述)です。

そういう人物が第二種電気工事士の筆記試験を実際に突破できた方法です。この記事はエキスパートのアドバイスではありません

ただ、仕事柄か、電気工事士以外の資格試験は何度か受けています。資格試験には比較的慣れている方かと思います。試験のコツは心得があり、それは電気工事士の筆記試験でも大いに有効でした。そういうノウハウも含めています。(他の資格試験の経験がある方には常識的なことかも知れませんが。)

以下、第二種電気工事士に合格するための、「やってよかった」「こうすりゃよかった」をまとめました

過去問を覚えること。(同じ問題も出ます)

最初に結論。過去問を覚えること。コレに尽きます。

おそらく1、直近過去5回分の過去問を理解して覚えたら筆記試験は突破できます。3回分でもいけるかも知れない。1回分だけでも、と、、、少なくなるほど運ゲーにはなりますが、それでも、それくらい過去問は重要で肝要。

出題されるのはほぼ類題です。全く同じ問題も出ます。

なぜ過去問をやるべきか。出題されるのはほぼ類題だからです。なんなら全く同じ問題も出ます

類題とはほとんど同じ問題を指します。なので、理解して覚えることが重要です。ちょっと変わっただけなら答えが分かります。

  • なぜその答えが正しいのか「理由」を理解をすること
  • その「理由」を記憶すること

過去問に対してこの2点ができれば筆記試験は突破できます。今後の出題傾向が激変しない限りはそうであると断言してよいでしょう。

実際の問題を例にします。

平成30年度第二種電気工事士下期筆記試験 問26
平成30年度第二種電気工事士下期筆記試験 問26

引用元 : 試験の問題と解答 _ ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター

答えは「ハ」です。

ちなみに、「接地抵抗計」はこういうもので、地面に刺して使います。

接地抵抗計(平成30年度第二種電気工事士上期筆記試験 問42 から一部抜粋)
接地抵抗計(平成30年度第二種電気工事士上期筆記試験 問42 から一部抜粋)

引用元 : 試験の問題と解答 _ ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター

話はソレますが、この記事を書いているパソコン。先日「いいPC」を購入してそれで書いています。「いいPC」。「EPC」。「E-P-C」! と、私は覚えました。

他の年の過去問です。

令和3年度第二種電気工事士上期筆記試験【午前】 問26
令和3年度第二種電気工事士上期筆記試験【午前】 問26

引用元 : 試験の問題と解答 _ ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター

答えはもちろん「E-P-C」の「ロ」です。先程の問題が解ければこちらも解けるでしょう。

初めての人は、『そもそも「直読式接地抵抗計」ってなんやねん』とか、『「いいPC」とかドヤ顔で言われましても』とか、思われるかも知れません。「EPC」は覚えたから解けたけれども『過去問だけじゃ何も分からんよ』って。ゴモットモ! これらを知らないと覚える事が辛くなるのでもちろんテキストも使います。(テキストについては後述します。)

理解のためにテキストは必要ではありますが、出題されるのはほぼ類題なので、覚えるのは過去問を通じて行う方がコスパがいい! ということが伝えたいです。

実力確認のために取っておかない

よく、過去問はテキストを読み込んだ後の実力確認に使おうとする人がいます。大事に最後に取っておく人です。実力確認に取っておくのはオススメできません

ダメとは言いませんが、非常にコスパの悪い「いばらの道」になります。先に過去問をやるのは少ない努力で高い成果を得られる方法だからこの方法をオススメしています。

テキストは読み込まないこと。

過去問を中心にするにせよ、初見の人にはチンプンカンプンであるはずです。『そもそも「1種金属線ぴ」ってナニモノ?』というような疑問を解消したいです。

ですので、普通は教科書にあたるテキストを購入します。本屋で買います。もちろんAmazonでもOK。

私が買って利用した書籍は以下です。オススメできます。実際合格してますしね。

買ったらどうやって使うのか。注意点をいくつかあげつつ、私がベストと思う方法を紹介します。

テキストは真面目に読まない

やってはいけない(と思う)方法は、以下です。

  • ✕ : テキストを全文読み込む。それから過去問に挑戦。

なんでダメかというと、

  • 試験に出にくい部分も読むことになるから
  • 読むのが大変なので最後まで辿り着く前に心が折れがちだから

です。

覚えるべきことは過去問で絞る

オススメの方法は以下です。

  • ○ : 最初はさらっと流し見する。

1ページか2ページを流し見したらすぐ対応する過去問をやります。で、過去問を中心にして覚えます。根拠はテキストにあるので理解するために読み返します。以降、過去問を繰り返します。

ということで、

  • 過去問を利用して試験に出るところを押さえつつ
  • 過去問をやり終えることを目標にして進める

と、コスパ最強だと思います。出題されないところは触れなくてもヨシ、という訳です。

先程、「接地抵抗計」の過去問を掲載しました。「接地抵抗計」の「P」は「電圧用」の接地極でした。では、『Pは何用の接地極か?』という問題は出題されているでしょうか。私の知る限りされていません。

何が言いたいのかというと、テキストを暗記して問題に挑戦するというアプローチはやめるべきでしょう。

覚え方にはコツがある

覚え方にはコツがあります。

マッスルにひたすらノートに写経する人もいるかも知れません。覚え方は人それぞれ好き好きでしょう。

が、他にも方法はあります。知らないより知っいた方がお得です。ということで、別記事にまとめることを予定してます。別の記事を書きました。(2021/7/12 追記)

flat-and-flat.com

どんな方法でも共通するのは、繰り返すことが重要です。最寄りの駅の路線のように、何度も見ていれば覚えるものです。一度に覚えようとせず、回数で覚えます。

過去問は解説付きの書籍を買うべし

次に、やるべきである過去問の手に入れ方についてです。

  • どこで手に入れるの?
  • どこまでやるの?
  • 過去何回分やるの?

という話もします。

公式で提供されている。が、解説はない

過去問は「電気技術者試験センター」の公式サイトに掲載されています。

https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=50

「資格の学校TAC」にも同じものがあります。(内容は同じですが、こちらのほうがサイトのレイアウトが見やすく探しやすい。)

https://www.tac-school.co.jp/kouza_denkikoujisi/denkikoujisi_kakomon.html

どちらも解説はありません。繰り返して覚える学習をするにあたっては不向きです。効率的な学習のため、解説はぜひとも欲しいところです。

解説付きの書籍を買った方が楽

さて、先に紹介したこちらのテキストについて。実は、最後の章が過去問180問になっています。

この書籍で、「テキスト部分と過去問部分を行き来して進める」と良いでしょう。(というか、この本はそのように設計されています。)

私自身はこの180問で合格点を余裕を持って超えるレベルになりました。いや、だから、正直、もうこの本1冊で十分でしょう。2

180問というと、過去3.6回分になります。まずはこれを身につけましょう。各分野からまんべんなくいい感じで必要十分な問題が抽出されてまとまっています。

これが終わった時点で直近の過去問をやってみましょう。公式サイトに掲載されている1回分の過去問です。

合格レベルに達していなかったり、不安に思う点数であったならば、別途過去問集を買っても良いでしょう。上記テキストに完全対応した過去問集が以下です。

この過去問集をすべてやってしまうと落ちる心配がほぼなくなるレベルになります。

ただ、それだけの勉強時間が確保できるのかって問題あります。この書籍には590問も掲載されています。私は、全部はやりすぎだと思っています。3

それよりも、苦手分野だけ手を付けて補強するために使うのが効率良いかも知れません。例えば、「器具の記号問題だけ追加でやる」といった程度に留めるのが良さそうです。

本屋に行けば、他にもテキスト、問題集は販売されています。他の書籍でも大丈夫ですよ。ただ、私自身がやったことがないのでオススメできないというだけです。悪しからず。。。
紹介した書籍が肌に合わなそうであれば、本屋でじっくり探してみましょう。

これらの書籍の具体的な進め方はもう少し詳しく話したいことがあります。が、それは長くなりそうなので、別途まとめてみたいと思います。

T.B.D. (記事検討中。)

コスパの悪い範囲があること。捨てても問題ないこと。

先に紹介した書籍にも書かれていますが、捨てて良い分野もあります。それが「配電理論」の分野、いわゆる計算問題です

毎年の計算問題の出題数から考えても、捨ててしまっても合格点には十分達することができます。いろいろな書籍でもハッキリと捨てても良いと書かれています。

ですが、捨てる分野があると、他の分野をより一層頑張る必要が出てきます。当然ですね。ですので、計算問題の分野でも自分のできそうな部分まで取り組むことをオススメします。

これは、数学が苦手だったとか、文系だったとか、人それぞれすぎるので、一概にどうとは言えないところではあります。

個人的な意見ですが、オームの法則までは手を出しても良いかな? と思っています。オームの法則の過去問が、テキストと過去問の解説を読んで理解できたなら、取り組むことをオススメします。毎年数問出題されますので、稼げます。

オームの法則以降は、力率やら交流理論やらになります。 sinθ や cosθ が出てくると多くの人には厳しくなるんじゃないかなと想像します。(高校の理科系の知識が必要になります。)加えて、できるようになるための学習量が多すぎてコスパは良くないです。他分野を頑張るほうが楽になるんじゃなかろうか、という考えです。

試験内容を知り、計画をすること

ここまで読んでいただけたのなら、やることがなんとなく見えてきたのではないでしょうか。

  • 過去問を買う
  • テキストを買う
  • やるべき過去問の抽出(紹介したテキストではすでに抽出済みです)
  • 捨てる分野の選択

これが揃ったら(先に紹介した書籍1冊買うだけで上3つは揃う)、学習計画を作成しましょう。

  • 試験日までに、
  • 過去問を何周するか。
  • そのためには1日何問くらいこなす必要があるか計算する。
  • なるべく余裕を持たせるスケジュールにする。
  • なので、例えば土日などの休みの日を設け、
  • 試験日よりも前に余裕を持って完了するようにする。
  • 余った日には過去問の繰り返しに当てる。

みたいなのを考えて、自分なりにスケジュールを書き出して、計画通り進めましょう。

と言いつつ、私は計画通りに進められるような人間でもないですが、、、それでも計画を立てるのは大事です。

進行状況に合わせて微修正をしつつ進めると良いと思います。

最後に

まとめ

ということで、かなり簡素にまとめると、

  • 過去問をやり込むこと。
  • そのための計画をちゃんと立てること。

以上2点です。

これで筆記合格にはたどり着けると思います。

私の体験談

以下、自分語りです。新たなお役に立てるお話はないので飛ばしていただいてもOKです。

・・・

私自身の結果ですが、2021年5月の午前試験にて、100点中96点でした。60点が合格ラインと言われる試験にて、合格ラインをかなり通り越して、、、やりすぎましたね。

言い訳(?)をしますと、、、

私はたまたま理学部物理学科卒な人だったので、通常捨てる人が多いであろう理論問題が解けました。サイン・コサイン・どんと来い!(じゃなきゃ入学できん。。。)たまたまそういうアドバンテージがありました。

計算問題は7問出題されてました。仮にそれらを捨てていたとしたら82点です。合格点に余裕で到達していますので計算問題は捨てても問題ないなという感想を持ちました。

それから、私は先に紹介した過去問集を全部やりました。

勉強中には脳内に変なドーパミンが出て勢いづいてしまい、目標が「60点超えの合格!」ではなく「100点奪取!」に変わってしまったんです。アホです。なのでそこまで必要のない過去問集を全問記憶してしまいました。もちろん100点取っても何も出ませんし、自慢する相手もいません。そもそも100点取れてません。なぜ取り組んだ。人生の壮大なる無駄な消耗であったと言えるでしょう。間違いない。

んで、過去問集をやって実感しました。全問やるのは無駄が多い。。。

多分、この過去問集をやらなかったとしても点数はほぼ変わらなかったろうと思います。(180問を終えた時点でとある年の過去問をやった点数と、この過去問集まで終えた後の点数の差は、ほとんどありませんでした。やった意味あったんか不明です。コスパ悪し。)ですので、本文中に書きました通り、苦手な部分を補強する使い方が、やってみた結果としてベストであったと思っています。

96点は2問間違えています。その間違えた2問は、過去に出題されていない形式の問題でした。なので、過去問を中心に据える勉強法を更に続けていたところで100点には到達できなかったでしょう。

この2問を正解するためには、過去問にとらわれずにテキストを読む等々の学習が必要でした。逆に言うと、過去問以外の知識が問われて落とす点数はたった4点しかないので、そのための努力は無駄が多いと言えるでしょう。

私の考えた方法の根拠

近年の問題をやっていると、難化傾向にあるように感じます。ですが、計算問題と難しい問題を落としていたとしても、合格点には十分に達していたなぁ、というのが取り組んでみた結果であり、感想です。だから、過去問だけをやっておくのがオススメだと考えたわけです。

  • 計算問題は「14点」
  • 過去問にない問題は「4点」
  • 残りの「82点」は過去問の類題

過去問の類題だけで82点取れるのですから、「テキストにある過去問が完璧になるよう繰り返す」というのがベストであるという考えたわけです。

合格に必要なのは60点。これを確実に超える力が必要です。

忙しい皆様がコスパよく合格点に達するためには無駄の少ない方法を紹介したいと思い、この記事を書きました。

もちろん、とある一人の人間の実際例ですので、必ず上手くいくものではありません。

ですが、私が体験した良かったこと悪かったことは、これから試験勉強に取り組む方にを有効活用していただける点もあろうと思います。

そうは言ってもですね、忙しいと過去問をやり込むだけでもかなり大変です。なので最長の労力でコスパよく合格に向かうようにした方がいいですよ。私は過去問最短最強説を提唱します。


  1. 「おそらく」というのは私が実体験していないのでこういう書き方になってしまいます。多分大丈夫じゃないかな?

  2. いや、私もこれを終えただけで十分だったんだ。。。

  3. 私は全部やりました。やりすぎたと思いました。。。

Amazon Alexa の「定型アクション」のススメ。これでやっと使える IoT 家電操作ツールになる!

Amazon Alexa は声で色々やってくれるサービスです。その色々の中の主要な一つが「家電操作」。

私はここ数年「要らない子」だと思っていましたが、「マジ有能」と思うに至りました。その変化のキッカケが「定型アクション」。「定型アクション」は複数操作をまとめてできる Amazon Alexa の機能です。

もっとみんなに「定型アクション」を使って欲しい! 便利さを布教したい! ということで、今回は「定型アクション」のお話です。

この記事の要点

要点は以下です。

  • 「定型アクション」は複数操作をひとまとめにできる Amazon Alexa の機能。
  • 独自のキーワードで呼び出せる独自の操作を自分で作るモノ。
  • 家電のONとOFFをほどよくまとめると劇的に便利になる。
  • 外出(いってきます&ただいま)と就寝(おやすみ&おはよう)に関するモノは作って損なし。

以下についても紹介しています。

  • 私はこんな風に使って便利になりましたという具体例を紹介。
  • 定型アクションの作り方も一応紹介。

(前振り)Amazon Alexa と IoT 家電

このページを開いた方には説明不要かと思いますが、話の流れ上、極々簡単にだけ書かさせてください。(ただの前振りで大したことは書いてないので、知ってる人 or 本題に進みたい方は「こちら」をクリックして次へ!)

Amazon Alexa

Amazon Alexa は、声で操作し音声で答えてくれるクラウドベースの音声サービスです。その機能がついたスピーカを指すことが多いと思います。うちには以下の3台があります。

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

「時刻」、「天気予報」、「なぞなぞ」、聞けばたいてい音声で答えてくれます。「radiko」や「Yahoo! 乗換案内」などの Amazon 以外のサービスともつながるのも大きな特徴ですね。(「スキル」と呼ばれてます。)

IoT 家電

IoT 家電は、 Internet of Things 家電ということで、インターネットにつながる家電。単体ではスマホアプリから操作や管理ができるのが特徴ですかね。リモコンがスマホに埋まったイメージです。(モノにより他にも色々あるでしょうけど。)

既存の赤外線リモコンを覚えさせて IoT 化させるような機器もありますね。

うちでは以下のような製品を使っています。

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

1+1で200だ。10倍だ。

ということで(?)、ネットにつながる IoT 家電は、 Amazon Alexa とつながります。これで威力は10倍になります。音声による「家電操作」を目的に Amazon Alexa (のスピーカー)を買う人も多いでしょうね。

あと、 IoT 家電はたくさんのメーカーがあります。すると、それだけスマホアプリも多くなります。たくさんのアプリを使うなんて面倒です。その場合は Amazon Alexa に集約させて Amazon Alexa から操作をすれば解決になります。 Amazon Alexa が家電操作のハブになる訳です。これもデカイですよね。

だが、音声操作は意外と面倒(定型アクション導入前)

ですが、やってみると分かります。音声操作は意外と面倒です。

「Alexa、エアコン付けて。」

くらいならいいんですよ。でもね、出掛ける前に、

「Alexa、エアコン消して。」「Alexa、リビングの照明消して。」「Alexa、ポットの電源OFFにして。」「Alexa、加湿器消して。」「Alexa、ええと、あと何やっけ? いや、エアコン消えてたっけ?」

なんてOFFにしたい家電の数だけ話し掛けるのはかなり辛いですよ。過去、私はこれで音声操作をやめました。

・・・そう、そこで登場するのが「定型アクション」ですよ。

「定型アクション」のススメ

ここから本題です。

エアコン、リビングの照明、電気ポット、加湿器、まとめて操作できれば面倒さは解決じゃん、っていう話なんです。そのための機能が「定型アクション」。

まとめる4場面

まとめると改善するのは、「まとめて操作したい場面」が結構あるからです。私が思う場面は以下の4場面です。

  • 起床(おはよう) → ALL ON
  • 外出(いってきます) → ALL OFF
  • 帰宅(ただいま) → ALL ON
  • 就寝(おやすみ) → ALL OFF

いずれもまとめてONにしたり、まとめてOFFにしたい場面です。

Amazon Alexa では、その4場面に対して「アレクサ、おはよう」などの独自のキーワードで操作することができます。それが「定型アクション」です。

「定型アクション」は自分でキーワードと操作したい内容を予め設定をします。一度設定を済ませておけば「おはよう」「いってきます」「ただいま」「おやすみ」で家電を一括操作できます。

私の定型アクション

私はその4場面を以下のように設定しました。

  • 「アレクサ、おはよう」
    • 照明(各部屋)・加湿器・電気ポット : 電源ON
    • 天気予報の読み上げ
    • ゴミの予定の読み上げ
  • 「アレクサ、いってきます」
    • 照明(各部屋)・エアコン・加湿器・電気ポット : 電源OFF
  • 「アレクサ、ただいま」
    • 照明(各部屋)・加湿器・電気ポット : 電源ON
  • 「アレクサ、おやすみ」
    • 照明(各部屋)・加湿器・電気ポット : 電源ON

電源ON/電源OFF と書いてあるのは IoT 家電の操作になります。

エアコンは、 OFF はするけど ON はしないようにしています。付けたいと思った時に付ける家電だからですね。寝る時は、照明を消してすぐにエアコンも消すということがあまりなかったので、エアコン操作は外しました。こういう個人の好みで設定を作れるのはよき。

「アレクサ、おはよう」だけちょっとやることが多いです。朝は天気予報とゴミの予定を知りたいので、これらを音声で教えてくれるようにしています。

天気予報はデフォルトで備わっている「スキル」です。Amazon 謹製の「天気予報」という「スキル」があり、これにより読み上げができます。天気予報系のスキルは他にもサードパーティ製のものがあります。(ウェザーニュースとか Yahoo! 天気とか。)好みのものを独自で追加しても良いと思います。

ゴミの予定には Google カレンダーを連携しています。これには紆余曲折がありまして、設定のコツやメリデメなんかもあります。また別途語りたいなと思います。

私の場合、この4つの「定型アクション」を作っただけで、 Amazon Alexa が激使えるツールになりました。特に出かける時なんかが便利です。音声操作にせよ、手動操作にせよ、

「消し忘れがあるかもしれない・・・」

という不安がありましたが、これで払拭できました。この解放感がよかったですね。

「定型アクション」との付き合い方

便利なんで色々作ろう、ってなりかけましたが、今くらいの状態がベストかと思っています。私なりに思った「付き合い方」というか「使うコツ」です。

多く作らない

「定型アクション」は4つくらいがちょうどいいと思います。というのは、「定型アクションは覚えなきゃいけない」からです。

覚えるものが増えるのはストレスだと思いますので程々にして、個別の操作とバランスを取るのがよいと思います。

ガジェット系の YouTuber さんが『「アレクサ、撮影モード」と言うと照明を付けてうるさい家電を止めてくれるのが便利だ』ということをおっしゃっていました。こういう覚えやすくて使える「定型アクション」はナイスアイデアだと思いました。「撮影モード」なんて特殊で忘れにくいですし。

グループを使わない(多用しない)

実は「定型アクション」と似たような複数家電を操作できる概念があります。それが「グループ」。

例えば「キッチン」グループと「リビング」グループを用意して、それぞれに対応する家電を登録します。「キッチン」には電気ポットとキッチンの照明を、「リビング」には加湿器とエアコンとリビングの照明を。この状態で、「アレクサ、キッチンをOFFにして」というと、電気ポットとキッチンの照明の2つがOFFになります。

これ自体はこれで便利に使えます。というか私も使ってます。

「定型アクション」では「グループ」に対する操作も登録できます。なので、

  • 「アレクサ、いってきます」
    • 「キッチン」グループと「リビング」グループ : 電源OFF

なんて登録も可能です。便利そうです。

なのですが、「定型アクション」>「グループ」>「家電」のような多重構造になると、「グループに追加しただけのつもりが定型アクションでも動いてしまった」みたいな想定外の動きをすることがあります。上手く設計できるような方なら問題なのですが、こういう多重構造は想定外の動きをしがちなので程々にしとくと良いと思います。

できる人はいいんです。「定型アクション」と「グループ」をその関係を考慮しつつ上手く設計できる人は。設計が面倒だと思う人は最初から避けたほうが楽になれると思います。

「定型アクション」の作り方

「定型アクション」の作り方にも触れておきましょう。「定型アクション」は Amazon Alexa のスマホアプリで作成します。

「定型アクション」の作り方の手順

以降は2021年1月現在の方法を記載します。

「定型アクション」画面を開く

アプリを起動したら、右下の「その他」をタップします。その中に「定型アクション」がありますのでこれをタップします。

定型アクションを開く
定型アクションを開く

新しい定型アクションを作成する

右上に「+」ボタンがあるのでこれをタップ。

新しい定型アクションを作成する1
新しい定型アクションを作成する1

すると新しい定型アクションを登録する画面になります。

新しい定型アクションを作成する2
新しい定型アクションを作成する2

3つの入力箇所があるのでそれぞれ入力します。

  • 定型アクション名 : 何でもいいです。が、次の「実行条件を設定」と同じにすると混乱が少ないのでオススメ。
  • 実行条件を設定 : 「音声」を選び、操作をするために呼びかけるキーワードを記入します。後述しますが「おはよう」とかがオススメ。
  • アクションを追加 : 操作したい家電などを入力します。
実行条件を設定

「実行条件を設定」をタップすると、以下のような画面になります。「音声」以外も選べますが、今回は「音声」を選ぶことにして話を進めます。

実行条件を設定1
実行条件を設定1

この後に呼びかけるフレーズを入れます。

実行条件を設定2
実行条件を設定2

アクションを追加

「アクションを追加」をタップすると、以下のような画面になります。

アクションを追加1
アクションを追加1

アクションには、 Alexa のデフォルトの機能に加え、追加したスキル、連携済の IoT 家電を選ぶことができます。

画像では、エアコンの電源をONにする操作を例示しています。こんな感じで色々できます。

アクションを追加2
アクションを追加2

アクションを追加3
アクションを追加3

アクションを追加4
アクションを追加4

アクションを追加5
アクションを追加5

ここが惜しいよ「定型アクション」

「定型アクション」はメリットが多いと感じてますが、気になる点もあります。いずれもデメリットと呼べないレベルの大した話ではないのですが。

設定場所が分かりづらい

スマホアプリからは「その他」>「定型アクション」でたどり着けます。そんな手間ではないのですが、スキルや連絡や音楽再生などにくらべて影が薄いです。のでそもそも存在に気づきにくい?

連絡や音楽再生なんて全然使わんけどね。ま、人それぞれでしょうけど。 Amazon は「定型アクション」を推してないのかな?

返答が雑

私「アレクサ、いってきます。」

ア「・・・はい。」

私「アレクサ、ただいま。」

ア「・・・はい。」

「定型アクション」の Amazon Alexa は基本返答が冷たいです。「いってらっしゃい」とか「おかえりなさい」とか言ってくれません。キーワードを自分で作っている以上はそういう返答になるわな、とは思いますけどね。逆にクールな反応が好みな方には向いていると言えるでしょう。

PC から設定できない

実は、 Amazon Alexa の設定は PC からでも可能です。以下のURLにブラウザでアクセスします。

https://alexa.amazon.co.jp/

が、「定型アクション」はありません。他の設定に関しても、スマホアプリに比べてかなり遅れている感があります。

スマホは画面も小さく文字操作も不便。 PC でできるに越したことはないと思っているんですけどね。これは残念です。

ちなみに、 Windows 用のアプリもあります。

https://www.microsoft.com/ja-jp/p/amazon-alexa/9n12z3cctcnz

ま、私は使ってませんけどね。

編集後記

「定型アクション」って、私が「Echo Dot 第3世代」を買った当時はなかった機能だと思うんですよね。なので当時は家電操作の便利さを享受できていませんでした。私みたいな人は少ないとは思いますが、昔に買ってイマイチ使えていなかった方は「定型アクション」で Amazon Alexa が蘇るかも知れません。ので、是非試して欲しいですね。

とうことで、「定型アクション」はいいぞ! というお話でした。

写真で振り返る2020年のDIY

みなさん今年のDIYはどうだったでしょうか。私の2020年のDIYはこんな感じでしたという紹介です。ほとんどが木工で、賃貸物件内で使う家具の制作になっています。作ったものはそれぞれ記事にしていきたいですね。

パソコンデスク

パソコンデスクです。

写真はディスプレイを乗っけただけの状態です。ディスプレイは43インチですのでサイズ感がバグるかもしれませんが、デスクはデカイです。

天板は 1x6 、脚は 2x2 を使っています。脚の接合はシンプソン金具を使っているのでしっかりしてますね。

パソコンデスク
パソコンデスク

最大の特徴は、ケーブルが仕舞えること! ケーブルレスを実現したく、天板下にドデカいケーブルボックスを作りました。天板の一部が蓋になっており、外すとケーブルを仕舞えるボックスが埋まっていることが分かります。自分で言うのもなんですが、これはいいモノですよ、マジで。

ケーブルが仕舞える
ケーブルが仕舞える

ウッドブラインドの枠 for 賃貸

窓枠の内側に更に窓枠を設置しました。

「なんで?」って、ウッドブラインドを付けるには窓枠にガッツリネジ止めする必要があるんですよね。元からある窓枠に穴を開けずに済ませるため、窓枠を二重にしたという訳です。うーん、涙ぐましい努力だ。

ウッドブラインドの枠
ウッドブラインドの枠

枠の左右の部分は 2x4 、上下の部分は 1x4 を使っています。上下は(見えてないけど)ラブリコアイアンで突っ張っています。上部の 1x4 にウッドブラインドをネジ止めしています。

ウッドブラインドの枠拡大
ウッドブラインドの枠拡大

玄関ドア用マグネット式キーフック

続いてはかなりの小物。玄関ドアに貼り付けるマグネット式のキーフック。

材料はダイソーの木材。それとセリアのアイアンフック。安っすい DIY なんですが、それなりにちゃんと塗装しました。塗装の苦労の対象がこんな安っすい材料だなんて、なんか損した気分になる不思議。

マグネット式キーフック
マグネット式キーフック

マグネットで扉にペタっと貼り付きます。シート式のマグネットでガチガチに付きます。マグネットは強さも重要ですが、それよりも接地面積が強度に影響するように思います。

上部には腕時計などの小物を載せて、フック部には鍵や防止を引っ掛けています。出かける前に使うものを置いておくのは便利よ。

マグネット式キーフック設置
マグネット式キーフック設置

バンカーズボックスを利用した色々仕舞う棚

ただの四角い棚、なんですけどね。バンカーズボックスの 703 がピタッと収まる棚を作りました。うちのウォークインクローゼットにピタリと収まるのでちょうどいいかな、と。

材料はシナベニヤ。シナベニヤは表面がキレイなので木目を生かした塗装も可能でした。

バンカーズボックスを利用した棚
バンカーズボックスを利用した棚

ワトコオイルを塗り、その上に水性ウレタンニスを塗り仕上げました。ツルツルです。ワトコオイルは着色料としての利用になってますね。もったいない使い方かもです。

バンカーズボックスを利用した棚はツルツル
バンカーズボックスを利用した棚はツルツル

その上に乗せる本棚

その上に乗っけて使える本棚も作りました。バンカーズボックスを使った棚を置いたら、その上部に無駄な空間が広がっているのが目についてしまったんですよね。そんな空間は埋めるしかないでしょう。

本棚
本棚

棚板を支えるのはガチャ玉です。上下の位置は好きに変更できます。作ってから変更したことはないですが。ガチャ玉をくっつけるレールの部分は木に埋め込まれたような作りにしました。レールが目立つのが嫌だったんですね。

本棚の棚受け
本棚の棚受け

カウンターテーブル

これは大物かな。カウンターテーブルです。

高さのある横長のテーブルです。 IKEA の激安スツールを2つ置いています。ココに座るとちょうどよい高さになります。

1x4 で天板、2x2 で脚を作っています。

カウンターテーブル
カウンターテーブル

左側に収納があります。横方向の格子状の扉を開けたのが下の写真。

この棚の上には水槽を置いてアクアリウムをやりたかったんですよね。棚の幅は45センチ。45センチ水槽を乗せるとツライチになるよう作っています。この棚には水槽用のフィルタなどなどを仕舞う目的です。諸事情合ってアクアリウムは一時停止中ですが。。。

水槽を置く目的なので、ここは強度が出るような構造にしています。ワンバイ材を組み合わせて作っています。

カウンターテーブルの収納部分
カウンターテーブルの収納部分

でっかいゴミ箱入れた引き出し

キッチン横、本来は冷蔵庫などを置く場所に大きな引き出しを作りました。

引き出し部分にはゴミ箱を入れます。そうするとですね、45リットルのゴミ袋をそのまま使ったゴミ箱を2つ設置できるんです。小さいゴミ箱を使って、それから45リットルのゴミ袋に移すという面倒な作業をなくすのが目的で、ドデカイ隠せるゴミ箱を作りました。

引き出しはスライドレールを使っています。これだけの大きさならキャスターを付けるだけでもよかったんですが、スライドレールを使いたかったんです。

材料はシナベニヤと端材。今回はワトコオイルではなくステインで着色したのですが、これが大失敗。端材で何度も試し塗装をしていたのにも関わらず、思ったのとは違った色になってしまいました。塗装はやり直したいですね。

でっかい引き出し
でっかい引き出し

キッチンの棚的なもの

ディアウォールで作ったキッチンの棚。

今までの DIY に比べたら随分とお手軽な DIY でした。収納力が増大しました。DIY 好きではない人もやるようなよくあるやつです。

キッチンの棚
キッチンの棚

スマホスタンド

また小物になりますが、スマホスタンド。

端材の 2x4 がちょうど良さそうだったので、45度の角度で切り込みが入ったようなスタンドを作りました。そこには USB Type C のコネクタがあり、スタンド兼充電器になっています。意外と凝ったモノになっていると思います。

スマホスタンド
スマホスタンド

インラインヒーター

最後に、いきなり毛色が変わりますが、アクアリウム用のインラインヒーター。

ほとんどの一般人が置いてけぼりになるであろうグッズですね。なんなのかというと、、、

インラインヒーター
インラインヒーター

中に水槽用のヒーターを仕込める筒です。これを利用すると水槽の中に設置すべきヒーターを、外部化できるというモノです。なんじゃそりゃ、って感じかもですが、水槽の景色からヒーターが消えるのは結構デカイんですよね。

アクアリストの、さらにその中の一部の人には刺さるモノだと思います。

インラインヒーターの中身
インラインヒーターの中身

まとめ

カウンターテーブルが大物でしたね。インラインヒーターがマニアックでした。水槽が諸事情で休眠中なので使えてないのが悲しい。

わたしが賃貸住みであるため、電動工具にあまり頼らずに制作を行いました。そんな中、生活に必要な家具はだいたい揃ってきました。

2021年からは、必要ではないけれども、生活がちょっと改善されるような、そんなモノを作っていくことになるでしょうか。いや、今あるモノを改善してもいいし、作り直してもいいかも知れない。また色々取り組んで行きたいと思いますよ。

購入履歴で振り返る2020年のベスト・バイ15選

散財は人生や。どうも、タイラタイラ工務店です。

ということで、購入履歴で振り返る2020年のベスト・バイ15選。

スマートホーム

Alexa とその仲間

Alexaのスピーカー。と、それに対応した電球とプラグ(コンセント)。

Alexaの「定型アクション」というのが良いんですよ。「声で家電が操作できる」って、一つ一つの操作をしゃべるのが面倒!なんです。3つも4つも操作するのにいちいち喋るのは面倒極まりない。思念で操作したい。

でも「Alexa、行ってきます」で家の家電をまとめでOFFにできるのが「定型アクション」。この機能で数年不要と思ってたAlexaがレギュラーに昇格しました。まとめるだけでこんなに違うんかい!(「定型アクション」がまだなかった頃から Alexa を使ってましたが、その時は面倒くさくてしゃべって操作なんてしていませんでした。)

作った「定型アクション」は「おはよう」「おやすみ」「いってきます」「ただいま」の4つ。家電のオールONとオールOFFをしています。「おはよう」はゴミの日と天気も喋るようにしてもらいました。

電球などの家電は直接 Wi-Fi につながると圧倒的に楽です。今後は赤外線リモコン式の製品は二の次に選ぶようになりそうです。赤外線リモコン式の製品は、以前から持っていた eRemote mini で連携しています。

使ってみた感想、コツ、色々あるので追々まとめた記事にしたいですね。

映像・音響編

プロジェクター

小さいプロジェクターとその台。

プロジェクターは天井に投影して使っています。ベッドボードを作ってそこに設置してみましたので寝ながら見られます。Alexaも近くにいるし、究極のダメ人間スポットになりましたね。コレハヒドイ。

プロジェクター本体に Android が入っていてYoutube やアマプラ(Amazon Prime Video)はデフォで見られるのは良いです。(Fire TV Stick 4Kをつなげようとして買ったけど要らんくなってもうた。Fire TV が悪い訳じゃないけど不要なのでメルカリ行きに。)あと、自動台形補正機能があり、適当に写してもきれいな四角になりまっせ。焦点もバッチリ自動で合います。

ただ、ファンの音はうるさいです。ベッドサイドの轟音。

Echo Show 5 と Anker のプロジェクター
Echo Show 5 と Anker のプロジェクター

PCスピーカー

PCの音響環境。定番スピーカーで安いけどまあ良い音だと思います。このスピーカー、コロナの影響で買ってから届くまで数ヶ月掛かりました。(有名商品だと思っていたのでビックリしました。在庫が沢山あるって訳でもなかったのでしょうかね。)

オーディオインターフェースは、楽器やマイクを繋ぐものなのですが、うちではほぼスピーカーの連携機と化しています。

スピーカーとオーディオインターフェース
スピーカーとオーディオインターフェース

生活編

洗濯乾燥機

  • シャープ ドラム式 洗濯乾燥機 ヒーターセンサー乾燥 左開き(ヒンジ左) 洗濯7kg/乾燥3.5kg ホワイト系 幅640mm 奥行600mm DDインバーター搭載 2020年モデル ES-S7E-WL

タオルはふわふわ。シャツはしわしわ。

洗濯乾燥機が良いのは知ってたんですが、高い! が、干す作業が完全になくなるのは値段の価値の数倍はあると感じました。ので、干すのが嫌いな人は買うが宜し。

この洗濯乾燥機は今は15万弱と最安レベル。洗濯乾燥機は色々あれど、洗剤の自動投入とかヒートポンプとか値段が高くなる要因の機能が私にとって不要の極みだったので安く済みました。

シャツはしわしわと書きましたが、乾燥せず洗濯のみにすればOKです。残念ながら、シャツは干すことになります。残念。でも、頻度は高くないから楽になることには違いない。

これが、2020年の No.1 良かったモノで、かつ、 No.1 高かったモノでした。

シャープ ドラム式 洗濯乾燥機
シャープ ドラム式 洗濯乾燥機

電気ポット

電気ケトルから電気ポットに回帰しました。電気ケトルの湧くまで待つちょっとの時間がストレスぶりぶりでしたが、電気ポットは注水即熱湯な究極製品

この製品は完全に見た目で買いました。象印やし機能に問題はなかろうと思ってポチりました。結果、思ってた通りの商品で、不満はゼロです。容量は1.2Lと少ないのが注意点です。私の生活には合っていたので文句はありませんが、この点を不満に思う人は多いかも知れんです。

リモートワークになった人も多いでしょうから、そういう方々にはやはり電気ポットはいいんじゃないんでしょうか。

ちなみに、スマートプラグで Alexa とも連動してます。出かけたり寝たりするときにはOFFられるようにしています。

コーヒー器具

  • HARIO (ハリオ) コーヒードリッパー V60セラミック クラシックブラック 1~4杯用 VDC-02AZ-CB
  • KINTO (キントー) SCS-S02 コーヒーサーバー 600ml 27592

珈琲用具は色々買いました。タマにしか使わないオモシロ商品も買いましたが、ドリッパーとサーバーはほぼ毎日使ってますね。

ドリッパーは以前使っていたプラッチック製から陶器製に買い替えたことになりました。形は同じ(同じハリオのV60)なので変化はなし。でも、重厚感が違うだけでなんかワクワクします。サーバーはまあ普通です。

ちなみにコーヒー豆は、堀口珈琲の通販に落ち着きました。初回だけ複数種類の豆が安く買えるのでお試しするだけでもオススメです。Amazon のアカウントで支払いができるのもお手軽でオススメ。

電気ポットとコーヒー器具
電気ポットとコーヒー器具

ガジェット編

スマホ用品

スマホスタンド、カードケース、バンカーリング(的なもの)の3役になるスグレモノ。スマホの裏に貼ってます。

カードが入るのは想定外で僥倖でした。以前はカードケースを別に持っていたのですが、こいつに Suica カードを入れることで、カードケースを持ち歩く必要がなくなりました。

iPad用も買いましたが、これも良かったです。私的にはスマホ用の方が満足度高めでした。

MOFT X スマホスタンド
MOFT X スマホスタンド

スマートウォッチ

  • [フォッシル] 腕時計 ハイブリッドスマートウォッチHR FTW7010 メンズ 正規輸入品 ブラック

針があって動くスマートウォッチ。文字盤がE-inkになってます。これがハイブリッドという意味。

良いところは、普通の時計であること、ディスプレイがモノクロで目立たず自然であること、通知機能があること。

私の場合通知機能だけあればよいと思ってたので、その点は満足してます。活動量計としての機能は分かりません。(通知と天気以外は使ってないので。。。)また、アップルウォッチのようにアプリの追加はできません。なので、目的に合致していれば良い製品という言い方になります。多くの人がスマートウォッチに期待していることとはズレているかな?

お値段ですが、セールで2万円ちょいで安かったです。でも、ベルトをレザーに変えたりしたのでそれだけでは済みませんでした。それでも、以前の私は IWC のインヂュニアかポルトギーゼが欲しいと思っていたので、50分の1くらいの価格で済みましたわ。多分節約できたんやろな。

私はブラックを買いましたが、スチールにしなかったことを後悔してます。スチールでも革ベルトに交換できるなんて知らんかったんや。。。

FOSSIL ハイブリッドスマートウォッチ
FOSSIL ハイブリッドスマートウォッチ

工具編

ココから工具編。

距離を測るレーザー式のメジャー(正式にはコンベックスと呼ぶ)のようなもの。これはセールで3千円と安かったので買いました。

メジャーよりメッサ測りやすい。天井までの距離、隙間の間の距離、こういう箇所が正確に測れるのはストレスフリー。メジャーがグニュグニュするのを制するストレスから開放されました。

BOSCH レーザー距離計
BOSCH レーザー距離計

  • SK11 レインボーボールポイント六角棒レンチセット 9本組 SLBW09EL-RB

六角レンチって何でもええやんと思ってましたが全然違う。

商品説明は「斜めからのアプローチが可能で、操作性抜群」。そう、斜めに入れても回せる利便性は至高。あと長さが重要。長いと掛ける力が少なくて済みます

レンチ好きの一家には一セットの必須工具。

今年買った唯一の電動工具。めっさうるさい。マンションで使ったら確実に工事をしていると思われるため、逆に文句を言われにくいかも知れん。めっさ削れるけど失敗するとえぐれる。ムズい。

これは全然ベスト・バイではないけれども、マンショニストに注意を促したくてついでに書いてしまいました。いや、安い割に物は悪くないと思いますよ。私は1回しか使えなかったので詳しくは分かりませんが。役に立ちましたけれども、引っ越さない限りは今後使うことはないやろな。

おしまい

満足して使い続けられているモノをピックアップしました。2020年は以上です。