タイラタイラ工務店(素人)

タイラタイラ工務店、という名の素人 DIYer のブログです。

【最初に見て】第二種電気工事士試験合格への「ここから」案内板(ド素人が挑戦する第二種電気工事士試験)

f:id:hiranoon:20210923215316p:plain

当ブログ内の「第二種電気工事士試験」に関する記事を読み始めるための案内です。

当ブログには合格のために何をすべきかが分かるような記事を書いています。たくさん記事があるので、どこから読めばよいか分かりにくい状態になってしまっています。

この記事は、この順で読めばOK!という案内板になっています。

頭からすべて読むもヨシ! 目次から気になる記事をピックアップして読んでもヨシ! です!

目次の行頭の()の中に記事を読むべきタイミングを書きました。参考にしてください。

(読み飛ばしOK)はじめに

このブログでは、合格のための方法を書いています

どういう意図で、どういう目的で書いているのか。どういう良いことがあるのか。などを語っています。

書籍の「前書き」みたいなものですね。読まなくてもOKですが、良ければどうぞ。

flat-and-flat.com

(試験申込前)第二種電気工事士とは?

  • 資格を持ってるとできることは?
  • 試験内容はどういうもの?
  • どうやって申し込むの?
  • いくら掛かるの?

という試験に関する基本的な事項について書いています。

flat-and-flat.com

筆記試験

(筆記試験勉強開始前)試験日までに何をやればよい?

コノ本を買ってコレをやればいいよ、という話をしています。

flat-and-flat.com

特に過去問をどのようにやっていくか、その具体的な方法です。上記の続きの内容です。

flat-and-flat.com

小ネタ

暗記にはコツがあるよ、という話です。どうせやるならコツを知った上で効率よく勉強すべし、です。

flat-and-flat.com

(筆記試験一週間前)前日の準備

試験日前日の準備内容です。

前日に「アレがない!」ってなっても間に合わないので余裕をもって一週間前には読んで欲しいです。

flat-and-flat.com

(筆記前日・当日・その後)試験体験談

試験当日の様子を書きました。心の準備として。

(T.B.D. 鋭意作成中)

合格発表について。筆記試験の合格はこんな感じで知ることができます。

(T.B.D. 鋭意作成中)

技能試験

(技能試験勉強開始前)試験日までに何をやればよい? 用意するものは?

出題試験内容」と、試験合格のために「ヤルベキコト」を書いています。

flat-and-flat.com

技能試験は何を買えばよいか、何を用意すればよいか、というコトが割と分かりにくい。工具や参考書や過去問など、最初に集めるものについてまとめています。

flat-and-flat.com

小ネタ

工具のひとつに「VVFストリッパー」というものがあります。オススメ品を買うべき理由をあげています。理由に興味ある方向け。

flat-and-flat.com

記事中でオススメしている HOZAN さんの動画についてですが、取り組む前にあらかじめ知っておくと良い情報です。

(T.B.D. 鋭意作成中)

避けた方が良いことをまとめました。いろいろな人のアドバイスの中で「これはちょっと、、、」と思ったコトです。

(T.B.D. 鋭意作成中)

(技能試験一週間前)前日の準備

試験日前日の準備内容です。

前日に「アレがない!」ってなっても間に合わないので余裕をもって一週間前には読んで欲しいです。

(T.B.D. 鋭意作成中)

(技能前日・当日・その後)試験体験談

試験当日の様子を書きました。心の準備として。

(T.B.D. 鋭意作成中)

合格発表について。技能試験の合格はこんな感じで知ることができます。

(T.B.D. 鋭意作成中)

すべて合格したら免状を申請します。その体験談です。

(T.B.D. 鋭意作成中)

【はじめに】第二種電気工事士試験のシリーズ記事について

f:id:hiranoon:20210923213004p:plain 第二種電気工事士試験のシリーズ記事が増えてきました。

そこで、当ブログ内で共通して取っているスタンスの説明をまとめました。

結論は目次に書きました。個別に気になるところがあれば、その章を読んでみてください。

当ブログで何が分かるか?→合格のために「ヤルベキコト」

当ブログでは、私自身が何をやればよいか分からず結構困った体験を元に、記事を書き始めました。

その記事の多くは「ヤルベキコト」が分かるモノとなっています。

「何で勉強するの?」「講習に行くべきなの?」「技能試験ってどうやって練習するの?」などなど最初は分からない、くないですか? コレを提供しています。

当ブログの目的は?→「ヤルベキコト」を調べる労力をなくす

ぶっちゃけ、取り敢えず本を買ったり、検索したり、YouTubeを漁ったりと、色々調べていけばなんとなく見えてはきます。

ですが、情報がたくさんあると、何をすれば良いか分かるには時間と労力が掛かります。加えて、やってみて不要であったと分かることもあります

当ブログの記事は、その時間と労力をなくすことを目的としています。

合格者の知人や友人が周囲にいない方、多いと思います(偏見)。

当ブログが、その体験談やアドバイスを提供する知人や友人の代わりになれたなら幸いです。

色々調べて試して分かった「ベストプラクティス」になっている

合格者のアドバイスは、「合格体験談」を探せば得られます。ネットで検索しても結構出てきます。

私は、合格体験談、講師のアドバイス、書籍の記述等々、聞いたり読んだりして実際にやってみました。その結果をまとめたものがこのブログになっています。

私なりに無駄を削ぎ落とした内容にしているつもりです。

(とはいえ、当ブログも合格者の体験談のひとつ、になっちゃうんですが。。。)

また、できるかぎり王道なやり方をチョイスしています。トリッキーなものや、知る人ぞ知る方法は選ばないようにしています。(それがよっぽど効果的であるなら紹介するのですが、そういったものはなかったです。)

得られないもの。。。

残念ながら、「知識」は得られません。

出題される記号、種々の法令の内容、それらをまとめたモノではないです。(それはそれで記事を書いてみたい気もしますけども。。。)

合格のための知識はどうやって得られるか、を書いています。そういう感じです。

まとめ

ということで、

「当ブログの記事を順番に読んで、この通りに実行すれば、最効率で合格できますよ!」

という内容を目指しています。

第二種電気工事士とは?(ド素人が挑戦する第二種電気工事士試験)

f:id:hiranoon:20210923195851p:plain

第二種電気工事士とはなんぞ? ということをまとめました。

公式サイト

一番正しい情報が得られる公式サイトのリンクを貼っておきます。

一般財団法人 電気技術者試験センター

このサイトでほぼすべての情報が得られます。

ちょっと分かりにくいですが、「受験申込方法・受験案内」とあるこのページの一番下に「受験案内」の冊子が PDF 形式で配置されています。これがまとまった資料になっていますね。

・・・ですが、一読して分かるようにはなっていませんので、この記事で要点をまとめます。

加えて、

一般用電気工作物の電気工事の作業に従事することができます。

みたいな言葉がでてきて「結局なにができるんや!」となりかねないので、私なりの例をあげたりして分かりやすくしたつもりでございます。

資格を持ってるとできることは?

f:id:hiranoon:20210923210710j:plain

「電気工事士」は、「第一種」と「第二種」があります。

「第二種」は、住宅や店舗などの電気工事を行うことができます

例えば、

  • コンセントの設置や取替
  • 天井などの照明やそのスイッチの設置(埋込式のダウンライトを付けたり、とか)
  • ブレーカーの設置やメンテ
  • 天井裏に電線を這わす

などなどの工事ができます。電気会社(東京電力など)が電信柱などから電線を引っ張ってきて、その先の工事ができるようになるイメージです。

自宅のコンセントを変更したり、照明のスイッチを変更するだけでも「第二種」の資格が必要です。資格がないと法律違反になります。このために取得する人も多いんじゃないかな?

「第一種」は事業者用みたいなイメージでOKです。工場やビルの電気工事をするイメージでよいかと。

ですので、 DIYer なんかは「第一種」を必要とすることはまずないと思います。

※ちなみに、できることの具体的な違いも「第二種」の試験の内容に含まれています。ですので、ここでは簡単にイメージが掴める程度の説明としておきます。

試験内容はどういうもの?

f:id:hiranoon:20210923210726j:plain

  • 「筆記試験」と「技能試験」の2つあります。
  • 年に2回(上期と下期)実施されます。
  • 「筆記試験」に合格したら「技能試験」を受けることができる仕組みになっています。
  • 両方合格点に達したら免状がもらえます。

このあたりは公式サイトにフロー図が掲載されています。

第二種電気工事士の資格取得フロー | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター

日程も公式サイトで最新情報を見た方が良いですね。

試験日程のご案内 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター

筆記試験とは?

  • 50問出題されます。
  • すべて4択のマークシート方式です。
  • 制限時間は2時間。(結構時間があまります。)
  • 合格点は60点(30問正解)です。

書店で書籍を買って勉強をすることになります。

技能試験とは?

  • 1問出題されます。
  • ひとつの電気回路を作成します。
    • 工具は自分で用意します。
    • 部材(ケーブルやコンセントなど)は提供されます。
  • 制限時間は40分。(結構短い!
  • ミスがなければ合格です。

部材を買って、実際に電気回路を作るトレーニングをすることになります。

なお、「技能試験」だけ不合格だった場合は、次回の受験で「筆記試験」は免除されます。

研修・更新・実務経験は必要ありません

実地研修はありません。実地研修を受けたら免状がもらえるようなタイプの資格ではないです。

更新はありません。一度取得したら永年有効です。(「第一種」は更新が必要。)

実務経験は必要ありません。受験や免状取得に実務経験などの条件はありません。

例えば、溶接などは実地の研修が必要です。運転免許は更新が必要です。実は「第一種」は実務経験が必要です。ですが、「第二種電気工事士」にはこれはは必要なく、試験だけでOKです。

他の資格のイメージを持っている方に向けて、補足として記載させていただきました。

申込方法は?

これは公式サイトを見れば良く分かります。

受験申込方法・受験案内 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター

通常はインターネットで申し込みます

お金はいくら掛かる?

f:id:hiranoon:20210923210750j:plain

結構掛かりますよ。買うものによっても違うので一例(あくまで一例!)をまとめました。以下、必須なものだけピックアップしています。

内容 金額(2021年9月時点の価格)
受験手数料(インターネットの場合) 9,300 円
合格後の免状交付料(東京都の場合) 5,300 円
参考書(「すい~っと合格」シリーズの場合)※1 2,090 円
過去問(「すい~っと合格」シリーズの場合)※1 1,078 円
工具一式(HOZAN の「DK-28」の場合)※1 11,377 円
練習用部材一式(HOZAN の「DK-52」の場合)※1 26,529 円

※1 ... Amazon の価格

合計は 55,674 円!

結構しますね。。。他にも、試験場までの交通費だったり、手袋買ったり、カッターマットを買ったり、ドトールで勉強した場合のコーヒー代だったり、実際はもっと掛かります。世知辛い。覚悟はしておきましょう。

難易度は?

f:id:hiranoon:20210923210803j:plain

ひとつの参考にと思って下記のサイトで見てみました。

shikaku-fan.net

偏差値 44「簡単」に分類されています。

このサイトは数ある資格の難易度比較として利用できますので、有名どころの資格と比較してみました。なんとなく位置づけが見えてくると思います。

  • 「宅建(宅地建物取引士)」:普通(偏差値 57)
  • 「危険物取扱者 乙種4類」:簡単(偏差値 48)
  • 「日商簿記検定試験 3級」:簡単(偏差値 45)
  • 「ITパスポート試験」:簡単(偏差値 45)
  • 「自動車運転免許」:超簡単(偏差値 35)

こうして見ると分かりますが、「簡単」という言葉にもだまされてはいけません。楽に合格できるような資格ではないです。特に筆記は学校のお勉強に近いイメージです。暗記量のボリュームもあります。しっかり勉強しないと合格できません。なめてはいけません。簿記と同じくらい大変なんだと思うと良いでしょう。

※ 司法試験が「超難関」、一級建築士が「難関」となっているので、それらと比較すれば「簡単」くらいに考えると思います。

※ 個人的には簿記よりは大分楽な試験だと思いましたが。。。

ただ、「ヤルベキコト」を間違えずに、しっかり準備をすればほぼ間違いなく合格ができる資格です。当サイトでは「ヤルベキコト」を提供しているつもりです。しっかり準備をすれば着実に合格を狙えます!

VVFストリッパーは「P-958」を買いましょう(ド素人が挑戦する第二種電気工事士試験)

f:id:hiranoon:20210919001903p:plain

第二種電気工事士試験の技能試験では「工具」を自分で用意する必要があります。それについては別の記事に書きました。

flat-and-flat.com

で、その記事に出てきた「VVFストリッパー」。これは「P-958」を購入することを強く推します

今回はその理由についてです。

VVFストリッパーとは

知っている方は飛ばし読みいただきたいですが、そもそもVVFストリッパーとはなんぞや、どんな種類があるのか、についても書いておます。

VVFストリッパーの用途

VVFストリッパーは、VVFケーブルの被覆を剥くものです。

ケーブルの外装(シース)を剥いたり、

ケーブル外装ストリップ
ケーブル外装ストリップ

出典:P-958 VVFストリッパー 【HOZAN】 ホーザン株式会社

芯線の被覆を剥いたり、

ケーブル被覆ストリップ
ケーブル被覆ストリップ

出典:P-958 VVFストリッパー 【HOZAN】 ホーザン株式会社

といった事を目的とした工具です。

第二種電気工事士では、この作業はたくさん行いますので、必須のツールと言えます。

VVFストリッパーの種類

P-958タイプ(万能タイプ)

P-958 VVFストリッパー
P-958 VVFストリッパー

出典:P-958 VVFストリッパー 【HOZAN】 ホーザン株式会社

HOZAN にて「P-958」という型番で販売されているタイプです。(公式サイトでは「万能タイプ」と呼ばれている模様。)

先端で「のの字曲げ」という必須作業ができたり、印字されているスケールにより長さを測ることもできます。電気工事士試験のためにできた工具といった感じですね。

当ブログでは HOZAN 社の型番である「P-958」タイプという呼び方をしてます。が、他社からも同等の商品は販売されています。

ガッチャンタイプ(ワンアクションタイプ)

VVFストリッパー ワンアクションタイプ
VVFストリッパー ワンアクションタイプ

出典:P-929 VVFストリッパー 【HOZAN】 ホーザン株式会社

グリップを「ガッチャン」と握ると被覆を剥くことができる工具です。

  • ケーブルの外装(シース)
  • 芯線の被覆

の2つを剥くことに特化しています。

(参考)電工ナイフ

VVFストリッパーではないですが、これも同様の目的で使えるので一応紹介します。(そもそもそれ以外の目的がある必須工具なのですが。)

電工ナイフ
電工ナイフ

出典:Z-680 電工ナイフ 【HOZAN】 ホーザン株式会社

電工ナイフで被覆剥きを頑張る、という方法もあります。まぁ、これでやる人はほぼいないと思われますが。

こちらのマンガでは、博士は電工ナイフで施工していますね。

すい~っと合格コミック マンガで"そこそこ"わかる新・第2種電気工事士 筆記+技能入門(改訂4版) (すぃ~っと合格コミック) | ツールボックス, 藤瀧 和弘 |本 | 通販 | Amazon

「P-958」を選ぶ理由

ここからが本題。

「P-958」を選ぶ理由は以下の2つです。

  1. 一番使われていて勉強しやすいから
  2. 被覆を剥く以外の作業にも使えるから

2つとも大きな理由です。

一番使われていて勉強しやすいから

これから技能試験の勉強をする初心者は、工具の使い方から勉強することになります。参考にするであろう多くの動画や書籍で「P-958」が使われています

逆に言うと、「P-958」以外の工具の場合は、その工具で解説しているモノが少ないので利用しにくいという消極的理由があります。工具自体の良し悪しではないんですね。

ということで、勉強が圧倒的に楽になります

動画でも「P-958」

当ブログで推している HOZAN さんの YouTube 動画があるのですが、こちらでは「P-958」が使われています。動画の通りにやるなら「P-958」一択でしょう。

いや、この動画以上の教材がないのだからそら「P-958」を使うしかないでしょう。だって、見ながらやるなら同じ工具じゃないとやりにくいでしょう、うん。

書籍でも「P-958」

かずわん先生(藤瀧和弘先生)の書籍でも「P-958」が使われていますね。 HOZAN だから「P-958」にすべきって訳でもないんですね。これはもうデファクト・スタンダードですわ。

※ 動画や書籍については以下の記事にて紹介しています。

flat-and-flat.com

被覆を剥く以外の作業にも使えるから

以下の用途にも使えます。

  • ケーブルや銅線の切断ができる(ペンチを使わずに済む)
  • のの字曲げ加工ができる(ペンチを使わずに済む)
  • 長さを測ることができる(布尺などのスケールを使わずに済む)

実際にやってみると分かりますが、技能試験の大部分を「P-958」でカバーできるようになります。

これと、圧着工具とプラスドライバー、これがよく使われるでしょうか。他の工具はあまり利用機会はありません。

「P-958」は試験専用工具になっている、と言ってもいいくらい、技能試験との相性が圧倒的によいのです。試験で施工する内容ができるように設計されています。

(参考)ガッチャンはどうか?

被覆を剥く工具としての完成度はガッチャン式の方が高い、と言われることが多いようです。実際に現場では「P-958」ではなくガッチャンが使われるようです。まあ、そりゃそうだろうとは思います。

私の意見は、『初心者の DIYer が技能試験に臨むのであれば「P-958」一択』です。

もちろん、絶対ではないです。

  • 初心者の DIYer ではなく、職業としての電気工事士を目指している
  • 手元にガッチャンがあり、ガッチャンに使い慣れている
  • ガッチャンをどうしても使いたいというモチベーションが高く学習意欲も高い
  • ガッチャンを使うことを前提とした教材を持っている

のようなガッチャンを使う積極的な理由がいくつかあるのなら、むりに「P-958」を選択しなくてもよいとは思います。

ですが、初心者の方で『試験終了後に使うことを考えるとガッチャンの方がいいのかな?「P-958」を使わなくなるならもったいないしな』くらいに考えられているようなら、まずは「P-958」で試験を突破し、合格後にガッチャンを買う方が良いとオススメします。

もちろん個人の意見ですから、参考程度に考えていただきたいですよ。「P-958」単品だとAmazonで3千円弱です。試験突破のためのリスクとストレスをその金額で減らせるなら、十分に見合った金額じゃないかな? と考えます。

だって、再試験になったらもっと金額掛かりますしね。。。

多分、初心者で何を買うべきか悩むところってこの部分かなと思うんですよね。後々使うことになる工具を使うべきではないか、と。技能試験は割り切った方がいいよ、というお話でした。

技能試験の練習はコレをコノ順でやればOK(ド素人が挑戦する第二種電気工事士試験)

f:id:hiranoon:20210914021508p:plain

技能試験の勉強って何をすればよいのか?

またそれらをどういう順番でやればいいのか?

私は最初に悩んだのですが、実際に色々やってみた後に「こうすりゃよかったんじゃん!」と分かったので、それらをまとめてみました。

やることを把握する

何が出題されるかを知る

技能試験の問題は以下のようになっています。

  • 技能試験は1問出題されます
  • 与えられた部材を、用意した工具で工作し、作品を作る問題です。
  • 13問の問題があらかじめ公開されていて、このうちの1問がランダムで出題されます。(試験会場により異なるようです。)
  • この「あらかじめ公開されている13問」は「候補問題」と呼ばれます

何を目指すかを決める

よって、本番までにこの13問の候補問題がすべてできる状態にしておけばOK。この状態を目指しましょう。

過去問を使う

「候補問題」はここ数年変化がありません。ということは、ここ数年は「候補問題」=「過去問」と言うことができます。

ということで、「過去問」を取得して使いましょう。

「過去問」の方が以下のメリットがあります。

  • より詳細な情報が書かれている
  • より本番に近いトレーニングになる

なので、最初から「過去問」を使うことをオススメします。

必要なモノを用意する

以下を買いましょう。

  • 工具セット
  • 部材セット

以下を用意(ダウンロード)しましょう。(ブラウザで直接参照してもOKです。)

  • 過去問
  • 欠陥の判断基準、注意点

以下の記事で詳しく書きました。

flat-and-flat.com

工具の使い方と単位作業の動画を見る

HOZAN さんの部材セットを買うと、「技能試験対策DVD」が付いてきます。この中の以下を事前に見ておきましょう。見るだけでOKです。施工はしなくて良いです。この時点で頑張って覚えようとしなくても大丈夫です。という前提で。

  • 3 使用工具の説明
  • 4 器具の結線/電線の接続 説明(代表的な欠陥紹介)

この2つをざっと見ておけば、工具をどのように使うのか、どういった作業ができるようになる必要があるか、分かります。(ちなみに、器具の結線や電線の接続のような一つ一つの作業が「単位作業」と呼ばれています。)

で、この「技能試験対策DVD」を持っていない場合、DVDプレイヤーがない場合は、以下の YouTube 動画でもOKです。同じく HOZAN さんの動画です。DVDよりこちらの方が詳しいです。

(以下は2021年度向けの再生リストです。)

www.youtube.com

お好みの方をご参照ください。

候補問題をすべて施工する

ここからが本番。技能試験の実践練習となります。

YouTube を見ながら「候補問題No.1」をやる

前述の記事にも書いた通り、 HOZAN さんが YouTube チャンネルにて、候補問題全13問の解説動画を上げられています。それぞれの工程を、編集なしのノーカットで、解説付きで見ることができます

(以下は2021年度向けの再生リストです。)

www.youtube.com

この動画の通りに出来れば合格! なので、

  • 「過去問」を手に、
  • 「過去問」に書かれた部材を用意し、
  • 工具を用意し、
  • YouTube を見ながら、
  • まずは「候補問題No.1」を、

実際に施工してみましょう。

最初は YouTube を一時停止しながら、時間を気にせず、一つ一つ施工すると良いです。多分、最初は2時間くらい掛かると思います。

「欠陥の判断基準、注意点」を確認する

前述の記事にも掲載している、公式の「欠陥の判断基準等について」に掲載されている資料を確認しましょう。

タイミング的に、候補問題をやり終えたあとの方が理解しやすく頭に入りやすいかと思います。

YouTube を見ながら「候補問題No.2」以降をやる

あとはひたすら候補問題(と書きつつ「過去問」を使うのだが)の続きをやっていきましょう。

残りの12問も初めての施工になります。ので、一つ一つ丁寧に施工すると良いと思います。

2周目は時間を計って施工する

「部材セット」を2回分買っていたのなら、2周目をやっていきます。

2周目は、

  • YouTube を見ずに、
  • 時間を計って、
  • 本番と同様の流れで、

実施すると良いでしょう。

時間内に正しく施工が終われば、安心。

時間内に正しく施工が終わらなければ、悪かった部分を確認し、部分的に練習を行うと良いかと思います。

以上! です!

おまけ

何周するか?

私自身がやってみた限りになりますが、2周がちょうどいいかなと思いました。

  • 1周目:施工しつつ作業を覚える。
  • 2周目:本番と思ってチャレンジし、弱点を発見する。

のように使えるからです。

1周で十分と言う人もいます。うん、わかる。私も2周目ですべて上手く施工できましたし、結果論としてはそう言えるっちゃあ言えます。

部材の金額、周回を増やすことで消費する時間、得られる安心感、自分の器用さや施工能力(?)を信じられそうか、色々要素があるとは思います。時間が取れなくとも2周分の部材を買って、不安に思える問題だけでも2回目の施工をするのをオススメします。

単位作業の練習は?

事前に「単位作業」だけの練習はしなくていいかと思います。

それよりも、候補問題をやり終えた後、苦手に思えた作業があったらその「単位作業」だけ練習するのが効率が良いと思います。

できることはやらない。できないことは練習する。時短で効率的かと思います。

技能試験のために用意するもの一覧(ド素人が挑戦する第二種電気工事士試験)

f:id:hiranoon:20210913224305p:plain

筆記試験と違い、技能試験は何を用意し、何から手を付ければよいやら分かりにくいです。

私は当初、「とりあえず技能試験向けの本でも買ってそれやればええやろー」と思ったのですが「実は、本は要らんやん!」って後で気づきました。

そこで! 本記事ではその「気づき」である「何を用意するか」をお伝えしたいと思います。

以下の目次にあります、「必須!」の項目を揃えれば取り敢えずスタートが切れますので、まずはこれらを集めましょう。

目次に結論がありますが、買う必要のある「必須!」用品は「工具」と「部材」のみです。「なんで?」という理由は本編にて。

必須!

まずは、コレなくしては始まらないものです。

HOZAN の工具セット【購入】

ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット
ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット

Amazon | ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット 基本工具+P-958VVFストリッパー DK-28 特典ハンドブック付 | 工具セット・道具セット

  • セットの種類が複数ありますので、注意して選びましょう。(リンク先はオススメの種類です。)
  • 「P-958(VVFストリッパー)」は必須。他のストリッパーを選ばない方が吉。
  • 「圧着工具(P-738)」は必須。(すべてのセット種類に含まれていますのでご心配なく。)
  • HOZAN の「部材セット」を買ったら「技能試験対策DVD」が付いてくる。このため HOZAN の「部材セット」を買うなら「技能試験対策DVD」付きを選ばない方がよいです。

シェアNo.1の HOZAN さんの工具を選んでおけば間違いなしです。試験会場でもこのセットを持っている人がたくさんいます。

この中で最も利用する工具は「VVFストリッパー」になります。ケーブルの被覆を剥く工具です。「VVFストリッパー」は他にも種類がありますが、当ブログでは「P-958」にすることを強く推します。理由は色々ありますので他の記事になっております。気になる方はこちらを参照してください。

flat-and-flat.com

補足:個別で買っても問題はない

私の場合、「VVFストリッパー(P-958)」と「圧着工具(P-738)」と「電工ナイフ(Z-680)」以外は家にありましたので、セットで買わなくても良かったかなぁ、と後で思いました。

同等の工具があるなら個別で販売されているモノを買っても良いですね。

Amazon | ホーザン(HOZAN) VVFストリッパー 電気工事士試験対応 ワイヤーストリッパー P-958 | DIY・工具・ガーデン

Amazon | ホーザン(HOZAN) 圧着工具 リングスリーブ用 P-738 | 圧着ペンチ

Amazon | ホーザン(HOZAN) 電工ナイフ ステンレス替刃式で長く付き合える電工ナイフ Z-680 | DIY・工具・ガーデン

HOZAN の部材セット(2回分)【購入】

ホーザン(HOZAN) 第二種電気工事士技能試験 練習用部材 DK-52
ホーザン(HOZAN) 第二種電気工事士技能試験 練習用部材 DK-52

Amazon | ホーザン(HOZAN) 令和3年 第二種電気工事士技能試験 練習用部材 DK-52 2回セット 特典ハンドブック・DVD付 | DIY・工具・ガーデン

  • 「技能試験対策DVD」が付いてきます。
  • 「合格クリップ」が5個付いてきます。
  • 2回分がちょうど良いとオススメしておきますが、自身が取れる練習時間に合わせた回数にするとよいでしょう。

部材はセットで買う方が絶対に良いです。ホームセンターなどを巡って集めることもできる(安上がり?)でしょうが、その労力はお金で買った方が良いと思います。(部材一つ取っても各メーカーから販売されています。何を買うか無駄に悩まなくて済みます。)

補足:DVDが付いてくることを踏まえて検討しましょう

当ブログでは HOZAN の部材セットを勧めていますが、他社のセットでも問題はないと思います。

ただし、HOZAN の場合は「技能試験対策DVD」と「合格クリップ」(後述)が付属します。これらはどちらも役に立ちますので、他社のセットと比較検討する際には参考にしてください。

前述した通り、「技能試験対策DVD」は工具セットに付属させることもできます。他社の部材セットを買う場合はこちらを検討すると良いでしょう。

といいつつ、「技能試験対策DVD」は必須ではありません。DVDの内容よりも詳しい解説動画が HOZAN さんの公式 YouTube チャンネルにて公開されています。無理に手に入れる必要はないことを付け加えておきます。(あって困ることはないので、 HOZAN さんの部材はオススメですよ。)

過去問【公式無料】

そもそも、なのですが、技能試験では13問のうちどれか1問が出題されます。その13問が「候補問題」として公開されています。

www.shiken.or.jp

この内容はここ数年変化がありません。ということは、ここ数年は「候補問題」=「過去問」と言うことができます。

ということで、「過去問」を取得しましょう。以下にあります。

www.shiken.or.jp

「【問題】【解答】xx 年度第二種電気工事士 xx 期技能試験」とある直近の過去問を探しましょう。「候補問題」と同様で全部で13問あります。解答も丁寧に書かれています。ので、別途書籍を買う必要なし! ここにある13問を仕上げることが技能試験対策です。

補足:候補問題より過去問を使ったほうがいい理由

一度見てみると分かります。「候補問題」は「過去問」よりグッと情報量が少ないです。

「過去問」には用意する部材から解答まで詳しく書かれています。

当然、「過去問」は本番同等ですから、本番対策になります。

補足:候補問題が変わったら?

万一、変化があった場合はその部分だけ対策すればOKです。違いがあれば、後述する HOZAN さんの YouTube チャンネル等々にて最新の動画を見ていれば気づけると思います。

欠陥の判断基準、注意点【公式無料】

www.shiken.or.jp

こちらのページに2つの資料が掲載されています。地味に掲載されていますが、必読です

「電気工事士技能試験の概要と注意すべきポイント」という資料は、施工のNG集が写真付きで掲載されており、超重要です。意外と読みやすい内容になっていましたよ。

最初に読んでもピンと来ないと思いますので、次に紹介する動画の1本目(全13本)が終わったらあたりで読むのがちょうどいいと思います。

HOZAN の YouTube 動画【無料】

HOZAN さんは YouTube チャンネルにて、候補問題全13問の解説動画を上げられています。それぞれの工程を、編集なしのノーカットで、解説付きで見ることができます

この動画の通りにやれば合格! なので、前述した「過去問」を手にして、みんなこれを見て、やろう! HOZAN の山内さんは控えめに言って、神。。。

(以下は2021年度向けの再生リストです。)

www.youtube.com

万人に向けた、ほとんどの人が失敗しにくい内容になっています。無茶な時間短縮を勧めたりもしていません。その点もオススメしやすいところ。

ただ、万人に向けているため「こうした方がいいんじゃないか?」と思うところもありました。そこで、私なりに思ったことを以下にまとめました。 HOZAN さんの動画にプラス参考になる情報を加えたつもりですので、よければ参照してください。

(T.B.D. 鋭意作成中)

あった方がよい

私自身が買ってよかったと思ったモノです。

手袋

各種教材を見るとほとんど素手で施工されていますが、手袋オススメですよ。

Amazon | 3M コンフォートグリップ グローブ イエロー Mサイズ GLOVE-YEL-M | 産業・研究開発用品 | 産業・研究開発用品 通販

技能試験で使う銅線は太く、固いです。ビロンビロンした銅線が手に刺さることは多々あります。他にも金属製の部材を扱います。ですが、手袋があれば安心です。特に時間に迫られる技能試験は平常時ではありません。たとえ練習であってもあせって思わず怪我をすることがある、かも知れません。

「細かい作業は素手じゃないと」なんて思われるかも知れませんが(私はそう思ってた)、こちらは指先がゴム製で指にフィットするので、細かい部材も意外とつかみやすかったです。(個人差あり)

ただし、

本製品は電気絶縁性がありませんので、通電電気作業には使用しないでください。

とあるのでその点は誤解のないようご注意ください。(技能試験は通電しないので無問題ですが。)

DIY、ガーデニング、引っ越し作業等々で幅広く使えますので、今後の活用を想定して持っておいても損はないかと思います。

また、耐切創性のある手袋もありますので、こちらを選択するのもアリです。(技能試験でナイフを使うことは少ないですので、試験目的では気にしなくていいと思います。)

Amazon | 3M 耐切創手袋レベル5 Sサイズ GLOVE-CUT5-S | 背抜き手袋 | 産業・研究開発用品 通販

まあ、使わなかったらそれはそれで。と言えるくらいには、そんなに高くない買い物だと思います。(個人差あり)

なくてもOK(あってもよい)

HOZAN の各種便利工具

神動画や工具を作っている HOZAN さんは、電気工事士に特化した便利工具を作ってます。以下は電気工事士試験専用の工具です。有名っぽいので紹介しつつ、私なりの意見を落としておきます。高いものではないので気になったら買ってみると良いと思います。

◎ HOZAN の合格クリップ

Amazon | ホーザン(HOZAN) 合格クリップ 誤接続防止 電気工事士試験の時間短縮に 入数10個 ホルダー付 P-926 | DIY・工具・ガーデン

「HOZAN の部材セット」に付属している5個で十分です。

※ 実は、前述の HOZAN の YouTube 動画の通りに施工すると、5個では足りません。ですが、やり方を工夫すれば問題なく施工できます。この件は別の記事に詳しく書きました。

(T.B.D. 鋭意作成中)

なお、ダブルクリップや強めの洗濯ばさみで代用した人もいます。個人的には合格クリップの方が使いやすかったですね。

◎ HOZAN の合格ゲージ

https://www.amazon.co.jp/dp/B004WZ6ZDK/

「すごく便利!」という声も多いので、レビューを見て気になったなら買いましょう。私は買いましたが本番では使いませんでした。「P-958」自体の出来が良く、これだけで十分かな、と。

◎ HOZAN の合格マルチツール

Amazon | ホーザン(HOZAN) 合格マルチツール DK-200 第二種電気工事士技能試験用 電工試験 | DIY・工具・ガーデン

マイナスドライバーやレンチを使わなくても済むツール。私は持ってないですが、これはあっても良かったなぁと後で思いました。でも、出番はそんなんいないのです。無くても問題なし。

各種参考書

私は筆記でもお世話になったかずわん先生(藤瀧和弘先生)の書籍を買いました。

2021年版 ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士 技能試験すい~っと合格: 入門講習DVD付 | 藤瀧和弘 |本 | 通販 | Amazon

評価も高くいい本でした。が、必須ではないです。なぜなら、この書籍の内容は、公式の資料と HOZAN さんの動画でほぼすべてカバーされているからです。(逆に言うと、この書籍だけでも合格できると言えますが。。。)

技能試験の施工方法は正解がないようで、HOZAN さんとかずわん先生でも細かい違いがありました。そういうのを知れたのは面白かったです。かずわん方式の方が良いという方もいらっしゃるでしょう。時間とお金に余裕があれば、お布施として購入しても良いでしょう。

いや、繰り返しますが、私は買ってよかったと思ったし、いい本でしたよ。手元に書籍を開きながら施工する方がやりやすいという方にはオススメです。また、付属のDVDも良かったですね。(以下のリンクにあるマンガに付属するDVDと同じ内容でした。購入する場合はご留意を。)

すい~っと合格コミック マンガで"そこそこ"わかる新・第2種電気工事士 筆記+技能入門(改訂4版) (すぃ~っと合格コミック) | ツールボックス, 藤瀧 和弘 |本 | 通販 | Amazon

使ってはいけない!

カッターナイフ

公式が自粛を要請していますので、カッターナイフは利用しないようにしましょう。電工ナイフを使いましょう。

www.shiken.or.jp

「電気工事士技能試験の概要と注意すべきポイント」の中に以下の文言があります。

注意事項

(中略)

なお,近年,カッターナイフでケガをされて,手当のために退出された方が増えていますので,カッターナイフの使用を自粛してください

「自粛」であり「禁止」ではないからOKと言う方も見かけましたが、まあ、公式がやめてほしいと言っているので利用は避けましょう。。。

まとめ

ということで、購入スべき必須用品は「工具」と「部材」、加えてオススメ品が「手袋」です。

2021年9月におけるお値段は以下の通り。

品目 値段
工具 11,262
部材 26,624
手袋 583
合計 38,469

うーん、「工具」と「部材」はお高いですねぇ。

本文中にも書きましたが、「工具」は足りないモノだけ購入するなどの節約術もあります。ですが、個人的には、憂いなく試験に臨むのが一番だと思いますので、エイヤで買っちゃうのが良いと思います。

mineoの契約前のたったひとつの冴えたやりかた(エントリーパッケージを買っておくべし)

f:id:hiranoon:20210803050339p:plain 先日、 mineo のデータ SIM を新規契約をしました。

その際にやっておくべきひとつのこと、伝えたいです。もうタイトルに書いてますけど。

エントリーパッケージを事前購入すべし!

とにかく買っておきましょう。以上!

なんで? → 初期費用が大幅減になります!

なんでかって、初期費用が安くなるからです。

2021年8月現在、エントリーパッケージを持っていると契約事務手数料の 3,300 円が無料になります。エントリーパッケージがダウンロード版で 350 円なので、つまり、2,950 円安くなります

「な、なんやそれ。。。」

知ってるだけで得をします。 Amazon でポチるだけなのですが、その行為の手間賃なんでしょうか。意味が分かりません。

エントリーパッケージとは?

こういうヤツです。

エントリーパッケージ
エントリーパッケージ

私が買ったのは配送版(物理的にモノがあるヤツ)ですが、ダウンロード版もあります

中を開くとエントリーコードという16桁の英数字が書かれています。

エントリーコード
エントリーコード

これが必要なのです。

エントリーコードがないと...

mineo のサイトで申込をしてみましょう。

mineo.jp

「5GB のデータ SIM」を契約しようとした場合の例です。

種類 金額
初期費用 3,740円
月額費用 1,265円

初期費用が 3,740円となります。まあ、うん。

エントリーコードがあると...

先ほどと同じく「5GB のデータ SIM」を契約しようとした場合の例です。途中、エントリーコードを入力しました。

種類 金額
初期費用 440円
月額費用 1,265円

初期費用が 440円となります。「SIMカード発行料(Dプラン)(440円[税込])」だそうです。これはエントリーコードの有無に限らず掛かります。

差を比較

エントリーコードなし エントリーコードあり 差額
3,740円 440円 3,300円

表にするまでもないんですが、確かに 3,300 円お安くなりましたね。

実際のところ...

ここからは私の体験談。そんなに役立つ情報もないですが、よければどうぞ。

セット売りを買いました。

実際に買ったのはコレでした。

ネットのない場所があって、そこに Wi-Fi スポット的なものを作りたかったんです。

Amazon などで SIMカードで使える Wi-Fi ルーターを探していたら、ちょうど mineo のエントリーパッケージがセット売りされていました。

「なんやこれ?」

と思って調べてみた結果が、この記事の今までの内容だったという訳です。

ルーターと一緒にエントリーパッケージが届きました。

Wi-Fi ルーターとエントリーパッケージ
Wi-Fi ルーターとエントリーパッケージ

ペリペリっと剥がすと「OPENED」ってなるんですね。コレで第三者にエントリーコードが盗まれていないことが保証されるというテクノロジー。

エントリーパッケージの開封
エントリーパッケージの開封

申し込んでから数日、データ SIM が届きました。

届いたデータ SIM
届いたデータ SIM

データ SIM をルーターにセットして、、、と、ドライバで外すのは面倒なんですけどね。サイズは小さ目の1番です。(プラスドライバーの通常サイズは2番。DIYerにはお馴染み。)

データ SIM を Wi-Fi ルーターにセット
データ SIM を Wi-Fi ルーターにセット

ってことで、無事に使えました。めでたい。

後日 30 円損をしていたと知る

この記事を書いている時に気付いたのですが、 Wi-Fi ルーターは単体で売っているし、エントリーパッケージもダウンロード版が売ってます。ダウンロード版は30円安いんですよね。

つまり、バラバラで買ったほうが30円安かった、と。

30円くらいなら全然良いんですが、そもそも知っていないと損をするこれらの仕組みはなんとかならないのでしょうか。

知らずに 3,300 円払う人が少なくなればと思ってこの記事を書きましたが、そもそもこういうやり方はやめていただきたいと切に思うのでした。

公式のサポートサイトでも説明がありますので掲載しておきます。

support.mineo.jp

説明はちゃんとされていますが、「買わないと普通に損ですよ!」みたいな書き方はされていません。そりゃそうなんだろうけども。