タイラタイラ工務店(素人)

タイラタイラ工務店、という名の素人 DIYer のブログです。

第二種電気工事士とは?(ド素人が挑戦する第二種電気工事士試験)

f:id:hiranoon:20210923195851p:plain

第二種電気工事士とはなんぞ? ということをまとめました。

公式サイト

一番正しい情報が得られる公式サイトのリンクを貼っておきます。

一般財団法人 電気技術者試験センター

このサイトでほぼすべての情報が得られます。

ちょっと分かりにくいですが、「受験申込方法・受験案内」とあるこのページの一番下に「受験案内」の冊子が PDF 形式で配置されています。これがまとまった資料になっていますね。

・・・ですが、一読して分かるようにはなっていませんので、この記事で要点をまとめます。

加えて、

一般用電気工作物の電気工事の作業に従事することができます。

みたいな言葉がでてきて「結局なにができるんや!」となりかねないので、私なりの例をあげたりして分かりやすくしたつもりでございます。

資格を持ってるとできることは?

f:id:hiranoon:20210923210710j:plain

「電気工事士」は、「第一種」と「第二種」があります。

「第二種」は、住宅や店舗などの電気工事を行うことができます

例えば、

  • コンセントの設置や取替
  • 天井などの照明やそのスイッチの設置(埋込式のダウンライトを付けたり、とか)
  • ブレーカーの設置やメンテ
  • 天井裏に電線を這わす

などなどの工事ができます。電気会社(東京電力など)が電信柱などから電線を引っ張ってきて、その先の工事ができるようになるイメージです。

自宅のコンセントを変更したり、照明のスイッチを変更するだけでも「第二種」の資格が必要です。資格がないと法律違反になります。このために取得する人も多いんじゃないかな?

「第一種」は事業者用みたいなイメージでOKです。工場やビルの電気工事をするイメージでよいかと。

ですので、 DIYer なんかは「第一種」を必要とすることはまずないと思います。

※ちなみに、できることの具体的な違いも「第二種」の試験の内容に含まれています。ですので、ここでは簡単にイメージが掴める程度の説明としておきます。

試験内容はどういうもの?

f:id:hiranoon:20210923210726j:plain

  • 「筆記試験」と「技能試験」の2つあります。
  • 年に2回(上期と下期)実施されます。
  • 「筆記試験」に合格したら「技能試験」を受けることができる仕組みになっています。
  • 両方合格点に達したら免状がもらえます。

このあたりは公式サイトにフロー図が掲載されています。

第二種電気工事士の資格取得フロー | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター

日程も公式サイトで最新情報を見た方が良いですね。

試験日程のご案内 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター

筆記試験とは?

  • 50問出題されます。
  • すべて4択のマークシート方式です。
  • 制限時間は2時間。(結構時間があまります。)
  • 合格点は60点(30問正解)です。

書店で書籍を買って勉強をすることになります。

技能試験とは?

  • 1問出題されます。
  • ひとつの電気回路を作成します。
    • 工具は自分で用意します。
    • 部材(ケーブルやコンセントなど)は提供されます。
  • 制限時間は40分。(結構短い!
  • ミスがなければ合格です。

部材を買って、実際に電気回路を作るトレーニングをすることになります。

なお、「技能試験」だけ不合格だった場合は、次回の受験で「筆記試験」は免除されます。

研修・更新・実務経験は必要ありません

実地研修はありません。実地研修を受けたら免状がもらえるようなタイプの資格ではないです。

更新はありません。一度取得したら永年有効です。(「第一種」は更新が必要。)

実務経験は必要ありません。受験や免状取得に実務経験などの条件はありません。

例えば、溶接などは実地の研修が必要です。運転免許は更新が必要です。実は「第一種」は実務経験が必要です。ですが、「第二種電気工事士」にはこれはは必要なく、試験だけでOKです。

他の資格のイメージを持っている方に向けて、補足として記載させていただきました。

申込方法は?

これは公式サイトを見れば良く分かります。

受験申込方法・受験案内 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター

通常はインターネットで申し込みます

お金はいくら掛かる?

f:id:hiranoon:20210923210750j:plain

結構掛かりますよ。買うものによっても違うので一例(あくまで一例!)をまとめました。以下、必須なものだけピックアップしています。

内容 金額(2021年9月時点の価格)
受験手数料(インターネットの場合) 9,300 円
合格後の免状交付料(東京都の場合) 5,300 円
参考書(「すい~っと合格」シリーズの場合)※1 2,090 円
過去問(「すい~っと合格」シリーズの場合)※1 1,078 円
工具一式(HOZAN の「DK-28」の場合)※1 11,377 円
練習用部材一式(HOZAN の「DK-52」の場合)※1 26,529 円

※1 ... Amazon の価格

合計は 55,674 円!

結構しますね。。。他にも、試験場までの交通費だったり、手袋買ったり、カッターマットを買ったり、ドトールで勉強した場合のコーヒー代だったり、実際はもっと掛かります。世知辛い。覚悟はしておきましょう。

難易度は?

f:id:hiranoon:20210923210803j:plain

ひとつの参考にと思って下記のサイトで見てみました。

shikaku-fan.net

偏差値 44「簡単」に分類されています。

このサイトは数ある資格の難易度比較として利用できますので、有名どころの資格と比較してみました。なんとなく位置づけが見えてくると思います。

  • 「宅建(宅地建物取引士)」:普通(偏差値 57)
  • 「危険物取扱者 乙種4類」:簡単(偏差値 48)
  • 「日商簿記検定試験 3級」:簡単(偏差値 45)
  • 「ITパスポート試験」:簡単(偏差値 45)
  • 「自動車運転免許」:超簡単(偏差値 35)

こうして見ると分かりますが、「簡単」という言葉にもだまされてはいけません。楽に合格できるような資格ではないです。特に筆記は学校のお勉強に近いイメージです。暗記量のボリュームもあります。しっかり勉強しないと合格できません。なめてはいけません。簿記と同じくらい大変なんだと思うと良いでしょう。

※ 司法試験が「超難関」、一級建築士が「難関」となっているので、それらと比較すれば「簡単」くらいに考えると思います。

※ 個人的には簿記よりは大分楽な試験だと思いましたが。。。

ただ、「ヤルベキコト」を間違えずに、しっかり準備をすればほぼ間違いなく合格ができる資格です。当サイトでは「ヤルベキコト」を提供しているつもりです。しっかり準備をすれば着実に合格を狙えます!